- 健康経営
- 2020.11.30
健康経営を円滑に回していくなら必要な精神保健福祉士

- 目次
健康経営の認定基準の一つストレスチェックを担当できる存在
健康経営優良法人中小規模法人の認定項目には、中項目「従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討」の中の小項目「健康課題の把握」の中に評価項目「③50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施」というのがあります。ただし、小項目「健康課題の把握」の中には3項目があり、その内の一つができていれば要件を満たすことは可能です。つまりストレスチェックは選択式で選べるうちの一つということですね。
ただ、労働安全衛生法第66条の10によって50人以上の事業場ではストレスチェックは法律として1年に1回行わなければいけないと定められているので、大規模法人ではこれは健康経営優良法人の認定基準というよりは、労働安全衛生法におけるマストな項目ということになります。
そんなストレスチェックを担当できるのが、医師や精神保健福祉士です。法律上では「保健士等」と書かれていることが多いので、精神保健福祉士の名前はあまりなじみがないかもしれません。
ただ、労働安全衛生法第66条の10によって50人以上の事業場ではストレスチェックは法律として1年に1回行わなければいけないと定められているので、大規模法人ではこれは健康経営優良法人の認定基準というよりは、労働安全衛生法におけるマストな項目ということになります。
そんなストレスチェックを担当できるのが、医師や精神保健福祉士です。法律上では「保健士等」と書かれていることが多いので、精神保健福祉士の名前はあまりなじみがないかもしれません。
精神保健福祉士とはどんな仕事をする人なのか

実際にはどういうことをするのかと言うと、高ストレス社会である現在において各々の精神保健保持をするため、医療、保健、福祉にまたがる領域で活躍をしています。この先、日本でも多くの精神保健福祉士が誕生し、各企業内にも配置される可能性は十分にあるといえるでしょう。現在は、一部の学校に配属されている精神保健福祉士もいます。
健康経営を行う上で見逃してはいけない職業

また、東京商工会議所が認定している「健康経営アドバイザー」「健康経営エキスパートアドバイザー」の資格も併せて取っている精神保健福祉士もいます。健康経営エキスパートアドバイザーは、特定の資格もしくは実務経験を持っていないと受けられないのですが、特定の資格の中に精神保健福祉士が含まれているというのも重要なポイント。こういった二つの資格を持っている人物を採用しておけば、従業員の精神の健康回復や健康増進を行うのに有利だと思いませんか?
精神保健福祉士は従業員が職場定着をするためのサポートも行う

精神保健福祉士を雇って、どういった配置にするのかは検討の余地がありますが、彼らがいることで、少なくとも従業員の精神の健康が保たれるのだとしたら、それも一つの健康経営です。健康経営を行う部署に、精神保健福祉士がいると従業員の心に重きを置いた対策がとれるようになるかもしれません。
健康経営を行う上での採用について考えるなら
経営者にとって採用はとても重要なミッションです。優秀な人材を多く入れ、経営を回していくという考え方は、どんな経営方法になっても変わらないでしょう。ですが、実際に仕事を動かしているのは、物を作ったり、企画をしたり、営業をしたり、管理をしたりする人だけではありません。そういった働き手の人をサポートする役割の人も、これからはとても重要になっていきます。
まだ健康経営に踏み切れていないという企業でも、従業員が健康的で働きやすい職場環境を作るために、精神保健福祉士などの専門職の人を採用するという考え方も一つではないでしょうか。教育現場では保健室がありますが、一般企業に保健室があるところは、ほとんどありません。それはこれまでの経営の仕方では、健康管理は大人であればプライベートで行うものとされていたからです。ですが今は健康経営の時代。そろそろ古い体制を変えて、従業員の健康を守るような取り組みを始めてみてはどうでしょうか。
まだ健康経営に踏み切れていないという企業でも、従業員が健康的で働きやすい職場環境を作るために、精神保健福祉士などの専門職の人を採用するという考え方も一つではないでしょうか。教育現場では保健室がありますが、一般企業に保健室があるところは、ほとんどありません。それはこれまでの経営の仕方では、健康管理は大人であればプライベートで行うものとされていたからです。ですが今は健康経営の時代。そろそろ古い体制を変えて、従業員の健康を守るような取り組みを始めてみてはどうでしょうか。
関連コラム
-
- ヘルスケア
- 2020.06.11
- 健康経営を考えるならヘルスケアツールにも着目しよう
- 健康経営を始めようと思っていても、何から手を付ければいいのかわからないという企業は多いものです。これまでなかった考え方を取り入れる時には、誰もが慎重になることもあるでしょう。そ...
- 健康経営を始めようと思っていても、何から手を付ければいい...
-
- 取組事例
- 2020.08.17
- ウィズコロナでの健康経営をしている企業としていない企業の在り方
- 前代未聞の新型コロナウイルスの影響を全く受けていないという企業は、どこにもないのではないでしょうか。ですが、健康経営を行っていた企業と行っていなかった企業に差が出てきていること...
- 前代未聞の新型コロナウイルスの影響を全く受けていないとい...
-
- ヘルスケア
- 2020.08.26
- 健康経営を通して注目が高まっているヘルスケア産業のこれから
- 健康経営を通して、健康に対しての目が以前よりも向くようになってきました。ヘルスケア産業への投資は、中国やアメリカでも盛んにおこなわれているということを知っていましたか?日本の投...
- 健康経営を通して、健康に対しての目が以前よりも向くように...
-
- 就職/転職
- 2020.09.24
- 大学職員はホワイトな業界?それともブラック?大学職員の実態を紹介
- しばしば「ホワイトな業界」と言われることの多い大学職員。それは、ほんとうなのでしょうか?今回は、大学職員の実態やメリット・デメリットを解説しました。
- しばしば「ホワイトな業界」と言われることの多い大学職員。...
-
- 健康経営
- 2020.12.28
- 持続可能な健康増進法と健康経営
- 2015年に世界で作られたSDGsという目標は2030年には達成することを目的としています。それに向けて、日本でも様々な取り組みが行われてきました。政府が掲げるSDGsの目標の中には健康経営...
- 2015年に世界で作られたSDGsという目標は2030年には達成する...
- 問い合わせ
- 各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。