• 健康経営アドバイザー
  • 2021.05.19 (最終更新日:2022.03.26)

従業員の健康管理をマネジメント!!健康経営エキスパートアドバイザーの仕事とは??

目次

健康経営エキスパートアドバイザーとは??

はてな 健康経営はだんだん認知されてきて大企業で取り入れているのが多かったのですが最近では中小企業にも注目されています。
今までは人(個人)の健康管理は自己責任のイメージだったのが健康経営では1人1人の従業員の健康が会社の資産と捉え従業員(ヒト)を大事にするということに重点をおいています。
従業員一人一人の健康ををサポートすることで会社の生産性をあげて経営力を高めていくという考え方が健康経営です。
例えば、会社のパソコンのシステムが混雑していたら動きが悪くなり生産性悪くなるのと同じで、従業員の頭の中もスッキリしていないと労働生産性が落ちてしまうことと同じです。
また寝不足の営業マンが運転中に交通事故を起こしてしまうことや運送会社過重労働で事故を起こしたら大変ですね!
そんな経営のリスクを避けて会社の生産性を高めるために、あえて従業員(個人)の健康管理を会社(経営者)がサポートしていくことになります。しかし会社の業務も多忙な経営者や総務・人事担当者は実務だけで大変なのに従業員の健康を1人1人マネジメントすることは大変です。そんな時に頼りになるのが健康経営エキスパートアドバイザーです。健康経営実践を支援するために存在するのが健康経営エキスパートアドバイザーです。

健康経営アドバイザーの実践支援とは??

健康経営エキスパートアドバイザーの役割は、健康経営の基本概念・社会的背景・実施する事のメリットや取り組み事例・公的施策等の情報提供をします。さらに企業経営・関連法規・保険事業・先進事例の内容を熟知し健康経営の実施に向けた具体的な助言をします。
健康経営に取り組む上での課題を抽出・整理した上でその課題解決に必要な取り組みを企業等に提案するとともに実践を具体的にサポートします。健康経営エキスパートアドバイザーによる支援は、経営・健康それぞれの専門家が健康経営の考え方・実践の支援をします。
「健康経営診断報告書」を作成し明らかになった「課題」の解決に向けて企業とともに解決の方針と計画を考えていきます。ヒアリングシートは「健康経営優良法人認定制度」の評価項目をベースに作成しています。すなわち健康経営エキスパートアドバイザーによる支援は、健康経営優良法人の認定取得にもつながることになります。健康経営アドバイザーの活用は健康経営優良法人の認定取得の近道となるでしょう。

攻めと守りの健康経営を会社ごとに提案

健康経営を始めるにも会社の状況や課題によって段階が変わってきます。健康経営の取り組みは「守りの健康経営」と「攻めの健康経営」があります。健康経営を進めていく中で守りの健康経営を重視すべきか攻めの健康経営を重視すべきか健康経営アドバイザーとともに経営者と方針を決定します。

守りの健康経営は一言で言うと「リスクマネジメント」です。

①法令遵守②労災の発生の防止③事故不祥事の予防④企業負担の軽減の4つです。
健康経営の取り組みは少しでも残業時間を減らしていく働き方の見直しと安全対策をしっかりしていくことで労働災害防止にもつながります。
時間外労働の削減は従業員の健康管理の視点から大変重要であることは当然ですが、企業のリスクマネジメントの視点からも看過できません。

労働災害には膨大な損害賠償を請求されるおそれがあります。そこでおすすめしたいのは健康経営の視点を取り入れるために安全(衛星)委員会と健康経営推進委員会の融合を図ることです。お互いに把握できなかったことや気づかなかったことを分析することもでき、より一層の従業員の健康と安全が守られることにつながっていくことになります。また従業員みずからの健康状態に留意し必要に応じて医療機関を受診して管理する「自己保険義務」もありますのでその義務を遂行することにより経営者側の安全配慮義務に協力することとになります。会社(経済産業省)と従業員が一体となって事故や不祥事を未然に防ぐことになり企業の発展と従業員の健康と安全に寄与することができます。

「攻めの健康経営」は従業員に対する先行投資です。

「守りの健康経営」がすでにできている会社は「攻めの健康経営」を行っていきます。

攻めの健康経営では今いる従業員の健康を少しでもアップさせる取り組みのことをいいます。労働生産性の向上(体調不良に伴う労働生産性損失の抑制・従業員の活力向上)・社会的評価と企業イメージの向上(会社の知名度向上・財務面のメリット・売り上げ面のメリット・従業員の福利厚生の向上・採用活動で人が集まる)などがあります。

具体的には企業の生産性を下げる要因はうつ病や労災での長期休業ということよりも、多くの従業員のただの寝不足や腰が痛い・目が疲れているなどの普段の疲労感などが生産性を下げている一番の要因になります。これらの状態は「出勤はしているものの体調が優れず、生産性が低下している状態」になり労働生産性の損失が生じています。そこで攻めの健康経営ではこれらの普段のなんとなくだるいなと感じる疲労感や不調を解消する取り組みである健康プログラムを提案しアプローチをします。

健康経営エキスパートアドバイザーによる具体的なアプローチの仕方

健康経営エキスパートアドバイザーの考え方としては、綿密な計画を練って大きな成功をめざすより「まずはできることから始めませんか」とご提案します。今いる従業員の健康を少しでもアップさせることのできる施策を提案します。例えば「健康診断の受診を推進するためのポスターを掲示する」「朝にラジオ体操を行う」「階段の利用を推進する」などの小さな変化であるスモールチェンジをめざすことをお勧めしています。実践した取り組みは継続し徐々に取り組みの数を増やしていけるように従業員同士で健康について話し合う機会を設けたり、体重計や血圧計を社内に設置したりするだけでも従業員の健康づくりにつながります。特に中小企業ではまずにできることでコストがかからない取り組みをおすすめしています。

スモールチェンジの取り組み例


■時間外労働削減のための取り組み
  • 長時間働くのではなく早く帰る職場慣行・雰囲気づくり、定着を促す
  • 年次有給休暇を取得しやすい雰囲気づくり、定着を促す
  • さまざまな事情を持つ人が活躍できる環境の整備
■健康診断に対する取り組み
  • 健康診断の受診を推進するためのポスターを提示する
  • 検診結果が「要治療」など再検査が必要な人に受診を勧める
  • 健康診断100%受診をめざす
  • 健康診断をランクアップする
■健康づくりのための社内環境の整備
  • 事業場に健康測定機器(血圧計・体温計・体重計など)を設置する
  • 定期的(月1回など)にミーティング等で健康づくりに関する話し合いの場を設ける
■食生活改善
  • 食事に関するリーフレットを提供する
  • 食生活改善キャンペーンを行う(ヘルシーサラダディなど)
  • 会社でとっているお弁当をヘルシーなものに変える
  • 設置してある自動販売機のラインナップの見直し
■運動の増進
  • ウォーミング強化週間・月間を設定する
  • 運動を増進する企画をし実践に応じた報酬(表彰・賞品など)を出す
  • 歩数計アプリなどを使用して運動不足解消を促す
  • 日々のラジオ体操・ストレッチの時間を作る
■禁煙対策
  • 屋外に禁煙場所を設置する
  • 禁煙を促進するためのポスターを掲示する
  • 受動喫煙対策の教育・啓発を推進する
■心の健康づくり
  • 管理職などが毎日従業員に声がけを行う
  • ストレスチェックを実施する

スモールチェンジ活動についても、うまくいかなかったことは早期に見直していくことが重要です。また会社によってニーズが異なります。PDCAサイクル(計画➡実行➡確認➡改善)を継続的に回していくことも社内に活動を浸透させるためには大切になってきますので取り組みを「やりっぱなし」にならないように健康経営エキスパートアドバイザーとともに定期的な見直しをしていく必要があります。

健康経営にコミットするために健康経営エキスパートアドバイザーの存在が重要

健康をマネジメント 従業員の健康をマネジメントするために健康経営はいろいろなアプローチの方法があります。労働環境からのアプローチや医療面からのアプローチなどさまざまです。それぞれの会社の経営課題を健康面からコミットするためにカスタマイズする必要があります。また会社にあった守りと攻めの両方の健康経営の施策が有効です。健康経営実践によって会社のきめ細やかなサポート体制の構築にも寄与し、従業員の満足度UPにつながります。
人生100年時代と言われる今従業員が長く健康で働いてもらうことで経営安定にもつながります。永続企業をめざす施策として健康経営実践をスタートさせることがカギとなります。またしっかりと健康経営にコミットさせるには健康経営エキスパートアドバイザーの存在が不可欠となってきます。従業員の健康のマネジメントを健康経営エキスパートアドバイザーとともにスタートしませんか?
問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。