- 健康経営
- 2020.03.02
受診勧奨の取り組み

- 目次
受診勧奨をすることで従業員の健康状態をさらに探るためのもの
受診勧奨の取り組みは、健康経営優良法人認定基準の第三項目「制度・施策実行」の中にある4つの項目のうちの1つです。健康経営有料法人に認定されるためには、この4つの項目のうち2項目を達成する必要があります。そのため、必ずしも「受診勧奨の取り組み」をしなければいけないというわけではありませんが、健康を測る上での基本ですので達成したい項目ともいえます。本項目は、経営者及び担当者が、自社の従業員の労働環境や健康課題を把握した上で、各従業員(及びその家族)が自身の健康状態を把握・改善するために、事業主(経営者)の法的義務である「定期健康診断の実施」に加えて、再検査・精密検査等の受診勧奨、がん検診等の任意検診を受診しやすい環境を整えているかを問うものである。
引用:健康経営優良法人 2020(中小規模法人部門)認定基準解説書
受診勧奨の取り組みとはどういうもののことをいうのか

この項目を適合させるには下記のどちらかを満たす必要があります。
1つ目は定期健康診断等の結果、再検査や精密検査が必要とされた従業員に対して、受診を促すための取り組み又は制度を作っていることです。定期健康診断を行っていることは既に前提となっており、その結果を受けた後にどうするのかということを重要視しています。
2つ目は従業員に対し、がん検診等、任意検診の受診を促す取り組み又は制度があるかどうかです。定期健康診断は一般的な基本項目しか健診することができません。オプションをつけて企業側で折半したり、年齢制限を設けて受けさせるなどの措置を図っているかを見ています。
この2つのどちらかを行うことで、ようやく受診勧奨をしているとみなすことができます。
この項目では除外される健診は?

受診勧奨の適合例と不適合例
何に対して受診勧奨をすれば適合になるのかがわかりづらいと思いますので例をあげさせていただきます。
基本的には医学的に効果が確認されている検査に対して事業者側の関与が認められれば、この項目に当てはまると言ってもいいでしょう。
■適合例 2つ
①【再検査、精密検査、要治療の従業員への受診勧奨】
・受診勧奨のため対象者に個人宛通知
・再検査、精密検査、治療に要する時間の出勤認定や特別休暇認定付与
・再検査、精密検査、治療の費用補助(金額の一部補助も可)
・再検査、精密検査、治療の従業員に対して受診報告の義務化
②【がん検診、任意検診の受診勧奨】
・従業員に対して個人に届く方法(個人宛通知や文書回覧など)での周知
・がん検診等、任意検診に要する時間の出勤認定や特別休暇認定付与
・がん検診等、任意検診の費用補助(金額の一部補助も可)
・定期健康診断に種々の検診をオプションとして付加できる医療機関と契約
引用:健康経営優良法人 2020(中小規模法人部門)認定基準解説書
■不適合例 1つ
となっています。・医学的に効果が確認されていない民間の検査等の実施の推奨
・健保組合や社員会や親睦会等の従業員有志による費用補助
→事業者の関与が見られない場合は不適合とする
引用:健康経営優良法人 2020(中小規模法人部門)認定基準解説書
基本的には医学的に効果が確認されている検査に対して事業者側の関与が認められれば、この項目に当てはまると言ってもいいでしょう。
受診勧奨の取り組みに関する疑問

Q:「事業者の関与が見られない場合は不適合」とあるが、保険者による費用補助は適合か。
A:加入している保険者が費用補助を行っていることのみでは不適合です。従業員に対し保険者の費用補助を周知するなど、事業者としてのなんらかの関与が必要です。
現在のところとりあげられている疑問は1つですが、何が適合で何が不適合なのかの判断が、やはり難しいところといえるでしょう。
健診は受けるだけではなく結果に対してどう行動をするのか

健康経営を考えるうえで、本当に従業員に健康でいてほしいと思うのであれば、改善策をどう打ち出すのかにも目を向けてほしいというのがこの項目だと思います。ぜひ従業員の健康を守るために検討してみてはいかがでしょうか?
関連コラム
-
- 健康経営
- 2020.05.21
- 健康経営の顕彰制度とは?正しく理解して活用しよう
- 顕彰制度とは正しいことや善い行いをして、それを世間に広め、その見返りをもらえる制度のことです。健康経営は従業員にとっても経営者にとっても、また国にとってもいい事と言えます。その...
- 顕彰制度とは正しいことや善い行いをして、それを世間に広め...
-
- 就職/転職
- 2020.09.24
- 大学職員はホワイトな業界?それともブラック?大学職員の実態を紹介
- しばしば「ホワイトな業界」と言われることの多い大学職員。それは、ほんとうなのでしょうか?今回は、大学職員の実態やメリット・デメリットを解説しました。
- しばしば「ホワイトな業界」と言われることの多い大学職員。...
-
- 就職/転職
- 2020.07.31
- ノルマが辛くて職場を辞めたい。営業に向いていないのはどんな人か。
- 今月のノルマをなんとかこなしても、また次のノルマが待っている・・。「もう、ノルマが辛いから仕事を辞めたい。」と考える人は多いのではないでしょうか。そこで、今回は「営業に向いてい...
- 今月のノルマをなんとかこなしても、また次のノルマが待って...
-
- ヘルスケア
- 2020.10.13
- 健康経営・ヘルスケア産業がさらに加速していく
- 新しいビジネスを始めるなら、競合相手が少なく、お客さんがたくさんいるところがいいに決まっていますよね。日本にもまだ、数は少ないですが、そういったジャンルが残っています。それがヘ...
- 新しいビジネスを始めるなら、競合相手が少なく、お客さんが...
-
- 取組事例
- 2020.06.04
- イキイキと働けるオフィスづくりを実行する企業の取組事例
- 健康経営をしようという流れが数年前からきているものの、実際にはどういうことをしたらいいのかがわからないといった企業も多いのではないでしょうか?今回は各企業がどんな健康経営をして...
- 健康経営をしようという流れが数年前からきているものの、実...
- 問い合わせ
- 各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。