- 健康経営
- 2020.03.02
受診勧奨の取り組み

- 目次
受診勧奨をすることで従業員の健康状態をさらに探るためのもの
受診勧奨の取り組みは、健康経営優良法人認定基準の第三項目「制度・施策実行」の中にある4つの項目のうちの1つです。健康経営有料法人に認定されるためには、この4つの項目のうち2項目を達成する必要があります。そのため、必ずしも「受診勧奨の取り組み」をしなければいけないというわけではありませんが、健康を測る上での基本ですので達成したい項目ともいえます。本項目は、経営者及び担当者が、自社の従業員の労働環境や健康課題を把握した上で、各従業員(及びその家族)が自身の健康状態を把握・改善するために、事業主(経営者)の法的義務である「定期健康診断の実施」に加えて、再検査・精密検査等の受診勧奨、がん検診等の任意検診を受診しやすい環境を整えているかを問うものである。
引用:健康経営優良法人 2020(中小規模法人部門)認定基準解説書
受診勧奨の取り組みとはどういうもののことをいうのか

この項目を適合させるには下記のどちらかを満たす必要があります。
1つ目は定期健康診断等の結果、再検査や精密検査が必要とされた従業員に対して、受診を促すための取り組み又は制度を作っていることです。定期健康診断を行っていることは既に前提となっており、その結果を受けた後にどうするのかということを重要視しています。
2つ目は従業員に対し、がん検診等、任意検診の受診を促す取り組み又は制度があるかどうかです。定期健康診断は一般的な基本項目しか健診することができません。オプションをつけて企業側で折半したり、年齢制限を設けて受けさせるなどの措置を図っているかを見ています。
この2つのどちらかを行うことで、ようやく受診勧奨をしているとみなすことができます。
この項目では除外される健診は?

受診勧奨の適合例と不適合例
何に対して受診勧奨をすれば適合になるのかがわかりづらいと思いますので例をあげさせていただきます。
基本的には医学的に効果が確認されている検査に対して事業者側の関与が認められれば、この項目に当てはまると言ってもいいでしょう。
■適合例 2つ
①【再検査、精密検査、要治療の従業員への受診勧奨】
・受診勧奨のため対象者に個人宛通知
・再検査、精密検査、治療に要する時間の出勤認定や特別休暇認定付与
・再検査、精密検査、治療の費用補助(金額の一部補助も可)
・再検査、精密検査、治療の従業員に対して受診報告の義務化
②【がん検診、任意検診の受診勧奨】
・従業員に対して個人に届く方法(個人宛通知や文書回覧など)での周知
・がん検診等、任意検診に要する時間の出勤認定や特別休暇認定付与
・がん検診等、任意検診の費用補助(金額の一部補助も可)
・定期健康診断に種々の検診をオプションとして付加できる医療機関と契約
引用:健康経営優良法人 2020(中小規模法人部門)認定基準解説書
■不適合例 1つ
となっています。・医学的に効果が確認されていない民間の検査等の実施の推奨
・健保組合や社員会や親睦会等の従業員有志による費用補助
→事業者の関与が見られない場合は不適合とする
引用:健康経営優良法人 2020(中小規模法人部門)認定基準解説書
基本的には医学的に効果が確認されている検査に対して事業者側の関与が認められれば、この項目に当てはまると言ってもいいでしょう。
受診勧奨の取り組みに関する疑問

Q:「事業者の関与が見られない場合は不適合」とあるが、保険者による費用補助は適合か。
A:加入している保険者が費用補助を行っていることのみでは不適合です。従業員に対し保険者の費用補助を周知するなど、事業者としてのなんらかの関与が必要です。
現在のところとりあげられている疑問は1つですが、何が適合で何が不適合なのかの判断が、やはり難しいところといえるでしょう。
健診は受けるだけではなく結果に対してどう行動をするのか

健康経営を考えるうえで、本当に従業員に健康でいてほしいと思うのであれば、改善策をどう打ち出すのかにも目を向けてほしいというのがこの項目だと思います。ぜひ従業員の健康を守るために検討してみてはいかがでしょうか?
関連コラム
-
- 就職/転職
- 2020.09.18
- 化学素材メーカーはホワイト業界だというのは本当か。理由を解説
- 「化学素材メーカーは、ホワイトな業界だ」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、仕事内容としては時に危険物も扱いますしミスの許されない世界です...
- 「化学素材メーカーは、ホワイトな業界だ」という言葉を聞い...
-
- 働き方改革
- 2020.07.27
- 働き方改革で求められているものの先にあるのが健康経営
- 働き方改革が世の中に言われ始めたころ、健康経営を求める声も出てきました。働き方改革は国が主導として行っているものですが、健康経営は国・商工会議所・医師会の三つの立場の人たちが主...
- 働き方改革が世の中に言われ始めたころ、健康経営を求める声...
-
- 健康経営
- 2021.01.04
- 健康増進法を知って健康経営をさらに進める
- 2004年に作られた健康増進法というものがあります。2020年4月からは健康増進法改正案で喫煙のことについて厳しい取り締まりができたため、タバコの法律だと思っている人もいますが、それだけ...
- 2004年に作られた健康増進法というものがあります。2020年4月...
-
- 取組事例
- 2020.08.17
- ウィズコロナでの健康経営をしている企業としていない企業の在り方
- 前代未聞の新型コロナウイルスの影響を全く受けていないという企業は、どこにもないのではないでしょうか。ですが、健康経営を行っていた企業と行っていなかった企業に差が出てきていること...
- 前代未聞の新型コロナウイルスの影響を全く受けていないとい...
-
- 採用活動
- 2020.07.03
- 健康経営のメリットを紹介!増進すればやりがいのある職場作りが可能?
- 健康経営は、従業員の健康管理をも経営的な課題として捉える考え方のことです。従業員の健康状態が悪ければ、仕事での集中力が低下して休みが増えます。病気での退職が増えれば、会社のイメ...
- 健康経営は、従業員の健康管理をも経営的な課題として捉える...
- 問い合わせ
- 各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。