• 取組事例
  • 2021.12.07 (最終更新日:2022.04.06)

PDCAサイクルが目標達成へのカギ?導入例と社員教育方法について

目次

PDCAサイクルによる社内課題の改善

PDCAサイクル とは 企業の競争が激しさを増している現代において、会社内の改善活動は必要不可欠です。
自社の製品・サービスにおける改善はもちろんのこと、組織や社員育成など会社で取り組むべき改善は多岐にわたるのではないでしょうか。
こうした改善を行う上で、PDCAサイクルという手法の導入が効果的で、企業と組織を手助けしてくれます。
今回この記事では、PDCAサイクルの概要と導入方法、メリットや課題点をご紹介します。

PDCAサイクルとは?

PDCAサイクル 古い

ここからはPDCAサイクルの概要と導入する目的について解説します。

概要

PDCAサイクルとは、企業が生産管理や経営管理のために取り入れられるマネージメント手法のひとつです。
PDCAは、そのマネージメント手法内で踏むプロセスの頭文字を取ったもので、以下の意味があります。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

目標を達成したい時、計画→実行→評価→改善の順にプロセスを踏み、1サイクルで得られた結果や知識を基に再びサイクルを回します。

何度も計画→実行→評価→改善とプロセスを循環させることからPDCAサイクルと言われており、継続的に改善を行う仕組みが作れる手法です。

PDCAサイクルを回すポイント

PDCAサイクルを回す上で重要なことは、一度だけではなく、何度もサイクルを回すことです。
当然ながら一回のサイクルに集中し、質の高さは求められますが、サイクルを何度も回した上で得られる経験やノウハウがさらに質の高さを生むことがあります。
そのため、一回のサイクルで失敗しても成功しても必ず評価をして振り返り、多くの経験を積み上げましょう。

PDCAサイクルのメリット

PDCAサイクル 例

ここからはPDCAサイクルを導入した場合に得られるメリットをご紹介します。

成長し続けられる

PDCAサイクルは何度も繰り返し改善を続ける仕組みになっているため、成長と失敗を積み重ねながら成長し続けられる特徴があります。
たとえ難しい目標であっても、少しずつ目標に向かって努力できるため、諦めずに高いモチベーションを維持しながら挑戦できます。

改善点が明確になる

PDCAサイクルを回す際は、必ず検証と評価を行い、失敗だけではなく成功したときにも結果に対する原因を探ります。
このプロセスを踏むことで、従業員は次どう改善すればいいかが把握しやすくなり、どうやって努力するかが明確になり、改善に向け取り組むべき行動が取れるでしょう。

目標と行動計画が明確になる

目標がなく、ただひたすらに業務を行う場合、社内の目標認識が統一できず、従業員がアイデアを出す際も、違うベクトルの意見が出てくる可能性があります。
PDCAサイクルを導入した場合、次に取り組むべき改善内容が明確になり、従業員一人ひとりの行動計画も明確になります。
従業員が目標と行動計画を理解することで、作業中の生産性が向上するでしょう。

PDCAサイクルの課題

PDCAサイクル 例文

PDCAサイクルには多くのメリットがあるものの、近年では古い手法であるとも言われています。
ここからはPDCAサイクルの課題を紹介し、導入する際に注意すべきポイントを解説します。

PDCAサイクル自体が目的になる

PDCAサイクルは生産管理や経営管理の手法のひとつであり、PDCAサイクルを回すこと自体は目的ではありません。
しかしPDCAサイクルを回す事ばかり集中してしまい、本来設定すべき目標から遠ざかってしまう傾向があります。
また、PDCAサイクルの各プロセスに時間を要してしまうこともあり、PDCAサイクルを回す上で本来の効果を発揮できない可能性もあります。
こうした状況に陥らないよう、PDCAサイクルを回すことに集中するのではなく、目の前の課題・目標に集中してやるべきことの設定が必要です。

改善に時間を要す

PDCAサイクルは、「計画」→「実行」→「評価」→「改善」のプロセスを何度も繰り返し回します。
中でも評価が最も重要とされておりますが、評価が重要であることを意識しすぎることで、改善へのアイデアが生まれるまでに時間を要してしまう場合があります。
PDCAサイクルは何度もサイクルを回すことで効果を発揮することもあるので、目標のハードルを少し下げ、次回以降のサイクルで解決する気持ちで評価するのもいいでしょう。
特にPDCAサイクルを取り入れ始めたばかりの場合は、何度もサイクルを回すことに集中して経験を積み上げることも重要です。

新しいアイディアが生まれにくい

組織で取り組む場合、改善をスピーディーに進めることを意識するあまり、各プロセスの質を求めてしまうケースがあります。
PDCAサイクルは何度も繰り返してサイクルを回し、徐々に質を向上させながら取り組むことで効果が発揮されます。
失敗や時間をかけることを恐れず、とにかくPDCAサイクルを回すことに集中し、失敗しても次に活かせる改善策を考えて実行しましょう。

PDCAサイクルの導入例

PDCAサイクル を回す

ここからはPDCAサイクルを取り入れている企業の導入例をご紹介します。
これから導入を検討している方は成功例を参考にして取り入れてみてはいかがでしょうか。

ソフトバンクのPDCAサイクル

ソフトバンクはPDCAサイクルを導入している企業として有名ですが、独自の考え方を取り入れ、「高速PDCAサイクル」という方法で企業規模を拡大してきました。
この「高速PDCAサイクル」とは、一日の中でPDCAサイクルを回し、実用的かつスピーディーにプロセスを踏む特徴があります。
ここからはソフトバンクで行われているPDCAサイクルの特徴を解説します。

目標設定の特徴

ソフトバンクのPDCAの特徴として、サイクルを回す前の目標設定にあります。
目標設定する際は、まず会社が目指す大きな目標を設定し、各組織は会社の目標を達成するためにやるべき小さな目標を設定し、PDCAサイクルを回します。
また、組織の目標設定を行った後、働く従業員一人ひとりの小さな目標を設定し、個人単位でもPDCAサイクルを回せる仕組みを取り入れているのもソフトバンク式PDCAの特徴のひとつです。

「高速PDCAサイクル」の特徴

通常のPDCAサイクルは、1週間や1ヶ月などの一定期間内で回すことが一般的ですが、ソフトバンクでは1日の中でPDCAサイクルを回します。
1日の中で細かくPDCAサイクルを回すため「高速PDCAサイクル」と言われていますが、日々の中でうまくいったこと、うまくいかなかったことを洗い出して検証し翌日から改善活動に取り組むのが特徴です。
PDCAサイクルは、何度も繰り返し経験を積むことで効果を発揮できますが、細かい組織内で1日単位のスピーディーなサイクルを回すことで、企業の全体の改善に繋げられた成功事例といえます。

トヨタ自動車のPDCAサイクル

トヨタ自動車もPDCAサイクルを導入し、改善に成功した企業として有名です。
トヨタでは、自動車製造、サービス、経営、オペレーションシステムなどを品質管理の対象にしており、PDCAサイクルを導入しています。
ここからトヨタのPDCAサイクルの特徴を解説します。

トヨタPDCAサイクルの特徴

通常のPDCAサイクルでは、Plan「計画」→Do「実行」→Check「評価」→Action「改善」の項目で取り入れられるのが一般的です。
しかしトヨタでは、Pは「顧客のニーズを把握した上での企画や開発目標」、D「設計や製品の作り込み」→C「販売し顧客の声を聞く」→A「顧客の声を聞いた上で改善すべきポイントの洗い出し」といったように行う内容を定義付けしています。
一般的なPDCAサイクルでは、Cの「評価」を行うのは組織内で行ますが、トヨタでは顧客の反応を評価にとしてサイクルに盛り込む点が特徴的です。
時代の流れや技術の進化に伴い変化し続ける顧客のニーズに応えるためにPDCAサイクルに顧客の声を取り入れ成功に繋げた事例になります。

健康経営でもPDCAサイクルの考え方を取り入れる

PDCAサイクル 図

ここからは近年注目されている健康経営の取り組みでのPDCAサイクル導入について、その是非と導入例を解説します。

概要

近年では、コロナ禍で外出が減ったことで運動不足に悩む人は少なくありません。
また身体の健康だけではなく、ストレス社会による精神的な不調を訴える人も増加傾向にあり、健康維持の重要性が叫ばれる時代になりました。
こうした動きがある中で、企業が従業員の健康をサポートする健康経営を導入が広まりつつあり、健康に向けた動きはさらにスピードを増しています。
この健康経営の取り組みにおいてもPDCAサイクルの考え方を取り入れることで、より従業員の健康維持に効果的な活動が行えるでしょう。
従業員が抱える体の不調は多岐にわたり、どういった健康経営を取り入れるべきか悩まれている企業では、PDCAサイクルを用いた考え方がおすすめです。

導入例

ここからは健康経営にPDCAサイクルを取り入れる導入方法をご紹介します。

身体的な健康維持活動

運動不足や生活習慣病などの身体的な健康不安に対しては、実際に体を動かせる取り組みが効果的です。
Pで「従業員の健康状態をヒアリング」→D「ウォーキングイベントなどの実行」→C「健康診断の結果を基に導入したイベントの効果を評価」→A「評価した内容を踏まえ新たなイベントを検討・イベントの改善を検討」といった流れで行ってみましょう。

精神的な健康維持活動

ストレスを抱えている社員が多い場合や、精神的不調で会社を休む社員が多い会社では、ストレスチェックとメンタルヘルスを行うのが効果的です。
Pで「ストレスチェックを実施し社員のストレス状況を把握」→D「メンタルヘルスとしてカウンセリングを実施し社員に悩みを相談する機会を与える」→C「再度ストレスチェックを行う」→A「ストレスチェックの結果を基に次のイベントを検討」という流れで行ってみましょう。

まとめ

PDCAサイクル メリット

今回はPDCAサイクルについてまとめましたが、企業のあらゆる改善活動にPDCAサイクルが活用できます。
改善がうまくいかない場合や、大きな課題に挑戦したい場合はPDCAサイクルの導入がおすすめです。
また、健康経営を取り組む際にもPDCAサイクルが応用でき、社員の健康問題は複雑化する今だからこそPDCAサイクルを導入してみてはいかがでしょうか。

Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。