• ヘルスケア
  • 2022.01.18 (最終更新日:2022.03.27)

未病とは?健康寿命のために知るべき未病の種類・対策・症状について

目次

未病について知り、病気になる前に対処しよう

未病 とは 病気になる前に対策を取り、健康状態を整えることが、近年重要視されつつあります。その対策をする上で知っておきたいのが未病という考え方です。

未病対策をすることで、病気になる前に対処ができ、寝たきりなどの状態を避け、健康的な生活を過ごす上で役立ちます。今回の記事では、未病の定義や対策について解説します。未病について知識を深め、健康的な生活を送る上での参考にしてください。

未病とは

未病 とは 未病とは「発病には至っていないものの、軽い症状がある状態」のことを指します。未病という言葉は東洋医学で使われ始めた言葉ですが、現在ではより広い意味で使われるようになりました。

大まかに「自覚症状があるものの、検査では異常がない状態」と、「検査では異常があるものの、自覚症状がない状態」に分かれています。「自覚があり、かつ異常もある状態」が病気と扱われます。

参考:日本未病学会 「未病とは

未病が注目されるようになった背景

未病は健康寿命を上げることの重要性から注目されました。

日本の平均寿命は2020年の厚生労働省の調査によると、男性の平均寿命が81.64歳、女性が87.74歳と、世界的に見ても極めて高い数字を示しています。

その反面、寝たきりの状態など、健康的な生活を遅れる健康寿命との間に差があることが問題です。平均寿命は長いものの、最期は介護で寝たきりの状態になっている人の人数はここ数年で大きな変化がありません。

また高血圧や糖尿病、脂質異常症の指摘・疑いがある人の割合は、年齢とともに増加傾向にあります。これらの状態を放置すると、心疾患や脳梗塞など、重大な生活習慣病に発展しかねません。

これまで病気についての考え方は「病気になったら病院に行き、治療を受ける」というものが主流でした。しかしこれらの経緯から、現在では「未病の内に改善する」ことの重要性が高まっています。

参考:厚生労働省「年代別・世代別の課題(その2)

未病対策は企業経営にも重要なテーマ

未病は高齢者の健康管理の上で重要なテーマです。しかし、若いうちから未病に陥る人もいるため、若い世代にとっても無関係な話題ではありません。また、未病対策は会社の経営にも関係しています。

会社の経営者にとっても未病の従業員が少なくなり、健康状態がよくなれば、パフォーマンスが上がり、業績向上が期待できます。また、病気になる従業員が少なくなることで、医療費の削減につながり、会社の経費削減にも効果的です。

未病の症状

未病 症状 未病の症状は本人が自覚しているが検査上異常ではない状態と、自覚症状がないが検査では異常がある状態に分けられます。ここでは未病にはどのような症状があるのか解説します。

自覚できる症状

未病として自覚できる症状例は以下の通りです。
  • 食欲
  • 肩こり
  • 目まい
  • 胃腸の調子がよくない
  • 疲れやすい
  • 身体のだるさや冷え
  • イライラした状態
  • やる気が出ない
これらの症状は東洋医学的な未病と呼ばれています。ちょっとした体調不良でも自覚しはじめた段階で、早めのケアに取り組むことが早期解決の観点で大切です。最初は大きな問題ではないものの、放置することで将来的に何らかの異常が現れる可能性もあります。

また、女性は生理による体調不良や、過剰なイライラなども未病につながる可能性があります。これらは女性のほとんどが経験するものです。しかし、症状が重く日常生活に支障をきたすほど影響がある場合には、未病対策が効果を発揮すかもしれません。

自覚しにくい症状

未病には本人の自覚症状がなくても、検査上異常が発見されるものがあります。具体的には以下の症状です。
  • 動脈硬化や高血圧
  • 血糖値の上昇
  • 高脂血症
こちらは西洋医学的な未病と呼ばれています。このような症状を放置しておくと、脳卒中や心筋梗塞など深刻な病気に発展しかねません。

現在では医療技術の発展により、未病状態の発見がしやすくなり、未病状態に気が付きやすくなりました。健康診断を定期的に受け、これらの異常の早期発見をするのが、未病対策のためには大切です。

未病の対策方法

未病 対策 未病を放置しておくと、病気に発展してしまい、健康や生活に大きな影響を与えてしまいます。ここでは未病の対策方法にどのようなものがあるか解説します。

健康診断

まずは健康診断を受けることが大切です。健康診断を受けることで、身体にどのような異常があるかを発見できます。また、未病チェックシートを活用するのも効果的です。

参考:未病チェックシート

健康診断や未病チェックシートを利用することで、未病であるかどうかをある程度判断できます。ただし、健康診断で問題がないから未病ではないとは限らないため、身体の痛みやだるさなど、自覚症状がないかどうかも確認しましょう。

運動

定期的な運動習慣をつけることが未病対策として効果的です。WHOでは1週間あたり、少し息があがるが会話ができるくらいの運動を150分以上続けることを推奨しています。具体的には、ウォーキングや筋トレ、ヨガなどがあるでしょう。

定期的な運動も未病対策として効果的です。WHOでは1週間あたり、少し息があがる程度でかつ、会話ができるくらいの運動を150分以上続けることを推奨しています。具体的には、ウォーキングや筋トレ、ヨガなどがあるでしょう。

またスポーツクラブを利用するのもおすすめです。運動習慣ができるだけではなく社会とのつながりを作ることで、心の健康も維持できます。

食生活の改善

食生活の改善は未病対策になります。食生活の改善が生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばすことにつながるためです。東洋医学を取り入れた漢方や薬膳などを取り入れることも、効果的ですが、実践しにくい人もいるでしょう。すぐ実践できる対策としては以下のものがあります。
  • 塩分を控えること
  • 野菜を1日350g以上食べること
  • 糖質や脂質を控えること
薬膳などを取り入れるのは大変ですが、上記はすぐに取り入れられるでしょう。

規則正しい生活

未病対策につながる規則正しい生活習慣には、以下が挙げられます。
  • 十分な睡眠を決まった時間で取る
  • 朝食を食べる
  • 入浴を睡眠する90分前にする
  • 寝る前のスマホを避ける
  • タバコや過剰な飲酒を控える
これらの生活を続けることで、自律神経が整いやすくなります。自律神経が整うことで、身体の調子がよくなるだけではなく、イライラしにくくなるなどの効果も期待できるでしょう。

未病対策に健康経営の導入が効果的!

未病 ビジネス 従業員が未病対策を行うことは企業の経営状態を改善する上でも重要です。2019年に働き方改革関連法が施行され、健康経営はその対策としても効果があります。

健康経営とは従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実践することです。従業員の心身両面での健康状態を整えることで、従業員の生産性を高めることを目的に行います。

参考記事:にじいろ 「健康経営


健康経営を取り入れることで、従業員のパフォーマンスの向上や定着率の向上、採用力の強化などのメリットも期待できます。

まとめ

未病 健康診断や規則正しい食生活の導入、適度な運動習慣を取り入れることが未病対策としては大切です。会社の経営としても、従業員の未病を改善することで、生産性の向上や離職率の低下などのメリットが期待できます。

この記事を参考に、未病対策のための健康経営導入を検討してみてはいかがでしょうか。
 
Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア
問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。