- ヘルスケア
- 2020.06.11
健康経営を考えるならヘルスケアツールにも着目しよう

- 目次
健康経営の考え方は意外と難しくない?
健康経営の考え方を打ち出してから、日本健康会議では健康経営の大枠を整え健康経営を行っている会社を認定するようになりました。認定された企業は健康経営優良法人となり、さらに大規模法人ではホワイト500というのも設けて、様々な業界の企業に健康経営をしてもらうとしています。それと同時にバックアップをし始めたのがヘルスケア産業です。今回はその中でもヘルスケアのツールにどのようなものがあるのかをご紹介します。
何もないところから健康経営を始めるのは時間もお金もかかる

ですが、健康経営を行うのは新しい経営の仕方としていいと思っていても、初期費用はどうしてもかかります。今現在企業の経営が苦しいから健康経営に参加できないというのは、ある意味本末転倒とも言えます。
なぜなら経営が苦しいからこそ、突破口として健康経営を考えてほしいという側面もあるからです。健康経営は、これからの企業にとってプラスに働く経営方針になると考えられています。
健康経営を考えるなら、まずはヘルスケアツールの存在を知る

ではどんなヘルスケアのツールがあるのかをご紹介します。
まずは、パナソニック株式会社が提供している「健康経営支援ソリューション」です。
https://www.panasonic.com/jp/business/its/health.html
メンタルヘルスeラーニングでメンタルヘルス不調を未然に防ぐポイントを勉強できたり、睡眠力アップ基礎講座eラーニングで管理者や従業員がここで勉強したりセルフチェックをしたりすることもできます。
効果測定をしたい人にはお勧めのヘルスケアツールです。
次に、日通システム株式会社が提供している「ヘルス×ライフ」
https://www.nittsusystem.co.jp/products/healthcare/health-life/
このシステムでできる事は、例えばストレスチェックを行い分析をしたり、健康診断の結果を過去のものから収集して、企業ごとに何をすれば自社内の比較・分析ができ、対策・改善ができるのかの分析ができたりします。
また90日間のお試しもできますので、どんなものなのかということを知りたい方は、一度申し込んでみてもいいかもしれません。
この他にもヘルスケアツールを検索してみると、いくつかの企業でシステムを開発しているので、一度見てみてはいかがでしょうか。
コンサルティング込みのヘルスケアツールを使って健康経営をする

例えば、株式会社日立コンサルティングの「健康経営推進支援コンサルティング」です。
https://www.hitachiconsulting.co.jp/solution/digital/health_manage/index.html
このサービスは、健康経営優良法人に選定・認定をめざして、現在の取組への評価とPDCAサイクルを確立する支援をしてくれるものです。
流れとしては、「現状の活動評価」「アクションアイテムの整理」「計画策定」となっているので、健康経営未経験の企業にとっては心強いサービスといえます。
他にも、キリンビバレッジ株式会社の「KIRIN naturals(キリン ナチュラルズ)」です。
https://k-naturals.jp/
こちらのサービスを利用すると、「出張健康セミナー」と「スムージーデリバリー」を利用することができます。
出張健康セミナーでは「食育マルシェ」「オフィスdeエクササイズ」「睡眠セミナー」「オーラルケアセミナー」「オフィスdeヨガ」「免疫力向上セミナー」などバリエーション豊富な体験型セミナー実施しています。
スムージーデリバリーでは、例えばショーケースに入っているスムージーを従業員は1つ50円でいつでも購入できるようになります。
まだまだある健康経営を始めるのに導入したいヘルスケアツール
健康経営を始めるのに適したヘルスケアツールは、今回紹介した4つ以外にもまだまだあります。
例えば運動面にフォーカスを当てたヘルスケアツールもありますし、SNSと連動させているヘルスケアツールもあります。
健康経営のノウハウが何もないという企業は、こういったヘルスケアツールを利用して取り組みを開始してみてはいかがでしょうか?
例えば運動面にフォーカスを当てたヘルスケアツールもありますし、SNSと連動させているヘルスケアツールもあります。
健康経営のノウハウが何もないという企業は、こういったヘルスケアツールを利用して取り組みを開始してみてはいかがでしょうか?
関連コラム
-
- 就職/転職
- 2020.07.31
- ノルマが辛くて職場を辞めたい。営業に向いていないのはどんな人か。
- 今月のノルマをなんとかこなしても、また次のノルマが待っている・・。「もう、ノルマが辛いから仕事を辞めたい。」と考える人は多いのではないでしょうか。そこで、今回は「営業に向いてい...
- 今月のノルマをなんとかこなしても、また次のノルマが待って...
-
- 健康経営
- 2020.11.03
- 健康経営のストレスチェックを行う意味を理解する
- 健康経営優良法人に認定されるための認定基準の中にはストレスチェックという項目があります。現在は選択式ですので、必ず選ばなければいけないものではありませんが、ストレスチェックを行...
- 健康経営優良法人に認定されるための認定基準の中にはストレ...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2020.06.08
- 健康経営を行うなら健康経営アドバイザーに相談しよう
- 健康経営の考えが広まってきている今、そろそろうちの会社も健康経営を行った方がいいのかなと思い始めている企業も多いでしょう。ですが、これまで健康経営という考え方をしてこなかったた...
- 健康経営の考えが広まってきている今、そろそろうちの会社も...
-
- 健康経営
- 2020.04.20
- 従業員の感染症予防に向けた取り組み
- 健康経営優良法人認定基準の第三項目「制度・施策実行」の中の「従業員の心と身体の健康づくりに向けた具体的対策」の中にあるのが「従業員の感染症予防に向けた取り組み」。第三項目は大き...
- 健康経営優良法人認定基準の第三項目「制度・施策実行」の中...
-
- 就職/転職
- 2020.05.18
- 転職を考えるビジネスアスリートに必要不可欠な健康経営の考え方
- ビジネスアスリートという言葉を聞いたことがありますか?アスリートという言葉から、ビジネスをしているスポーツマンをイメージされる方もいるかもしれません。ですが、ビジネスアスリート...
- ビジネスアスリートという言葉を聞いたことがありますか?ア...
- 問い合わせ
- 各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。