- 取組事例
- 2020.07.01
他社の健康経営の取組事例から自社の方針を考える

- 目次
大手企業の健康経営から見る『健康』の意味
健康経営優良法人の認定が行われるようになってから数年たったということもあり、多くの企業がそれぞれの会社の問題点を見つけ出し、自分の企業のカラーにあった健康経営を行うようになってきました。健康経営は「従業員の健康維持と増進」が目的ですが、人が健康になるための方法は一つではないということが、他社の取組事例を見るとよくわかります。今回は大手企業の健康経営にスポットを当ててみました。
TOTO株式会社 健康経営優良法人2020 ホワイト500

そのうえで、生活習慣病予防のために行っているのが、
- 社員食堂でのヘルシーメニューの提供
- ウォーキングの推進
- 社内運動会
食生活や運動に関する啓発活動をすることで、勤務時間だけではなく勤務時間以外の時間であっても、食や運動に目を向けるようにしています。
また、全国の事業所に在籍している産業医・保健師・健康管理担当を半年に一度集めてヘルスケア推進ワーキングを行い、各拠点の健康管理・メンタルヘルスに関する取り組みの共有や意見交換をして、健康を見守る側の人たちのレベルアップも図っています。
さらに、イントラネット「健康管理サイト」で、社員個人の健康に対する意識を高めるということもしています。
花王株式会社 健康経営優良法人2020 ホワイト500

その他、社内では社員が歩くことを習慣化させるために歩数計「ホコタッチ」を配布して、事業場内にウォーキングコースを整備しています。また、社員に対してスニーカー通勤を推奨しているのも、面白い取組みです。
食生活にも力を入れており、すべての事業所での社員食堂では「スマート和食®」を提供しているだけではなく、スマート和食セミナーも開催し、社外での食生活に関しても見直してもらえるようにしているのが特徴です。
東急株式会社 健康経営優良法人2020 ホワイト500

身体的な面で言うと、歩くことを習慣化させるために「WalkBiz」(ウォークビズ)スタイルを取り入れ、ウォーキング選手権などを行ったり、労働組合と共催するウォーキング大会にも社員600名が参加したり活発な活動を行っています。
また「TOQ健康スコア」を導入し、定期健康診断結果を点数化するという独自の指標で社員一人一人の健康状態を可視化・把握できるようにしました。
精神面では、「TKKストレスチェックリスト」の利用促進をして、ストレス値が高い人をリストアップできるように、自社独自の指標を出し、事業所ごとに集団分析をしています。
さらに働き方の面では、「Smart Choice(スマートチョイス)」を導入。これは、スライド勤務制度や休暇制度の利用促進を促すものです。さらにサテライトシェアオフィス「NewWork」を作り、テレワーク勤務の拡大を行っています。
社員が働く時間や場所、服装を自分で選べるようにして、ワークライフバランスを実現する取組みを実施しているのが特徴です。
健康経営は大掛かりなものではなくても、すぐに取り組めるものもある

初めからここまでの取組をすることはありませんが、初めは自社の健康経営に目を向け、その後自社開発を行い、自社特有の健康経営の仕組みを作る。そしてその後、他社にも展開をするというのは、健康経営で実際に自社の業績を上げる一つの手でもあります。
また健康経営は身近なところからも始めることができます。例えば今回ご紹介した中にもあった社員食堂での提供メニュー。これは、社員食堂を持っている企業であれば、すぐにでも取り組めることなのではないでしょうか?
健康経営優良法人に指定されている企業は、経済産業省のHPから見ることができます。まずは簡単なところから健康経営を始めてみませんか?
関連コラム
-
- 就職/転職
- 2020.09.17
- ホワイト業界と言われる航空業界について。職種や裏側などを徹底的に解説
- 華やかなイメージがあり、就活生に人気のある航空業界。航空業界では、どのような職種があるのでしょうか。華やかに見える裏側の辛い部分や仕事のやりがい、就職のために必要なことを解説し...
- 華やかなイメージがあり、就活生に人気のある航空業界。航空...
-
- 取組事例
- 2020.06.04
- イキイキと働けるオフィスづくりを実行する企業の取組事例
- 健康経営をしようという流れが数年前からきているものの、実際にはどういうことをしたらいいのかがわからないといった企業も多いのではないでしょうか?今回は各企業がどんな健康経営をして...
- 健康経営をしようという流れが数年前からきているものの、実...
-
- 健康経営
- 2020.04.20
- 従業員の感染症予防に向けた取り組み
- 健康経営優良法人認定基準の第三項目「制度・施策実行」の中の「従業員の心と身体の健康づくりに向けた具体的対策」の中にあるのが「従業員の感染症予防に向けた取り組み」。第三項目は大き...
- 健康経営優良法人認定基準の第三項目「制度・施策実行」の中...
-
- ヘルスケア
- 2020.08.26
- 健康経営を通して注目が高まっているヘルスケア産業のこれから
- 健康経営を通して、健康に対しての目が以前よりも向くようになってきました。ヘルスケア産業への投資は、中国やアメリカでも盛んにおこなわれているということを知っていましたか?日本の投...
- 健康経営を通して、健康に対しての目が以前よりも向くように...
-
- ヘルスケア
- 2020.08.31
- 健康経営宣言の先でヘルスケアに参入した携帯電話事業
- 健康経営は大規模法人から中小規模法人まで様々な企業が宣言をし、健康経営優良法人の認定を受けています。これまで、健康にかかわりの深い企業だったり、衣食住に関わる企業などが健康経営...
- 健康経営は大規模法人から中小規模法人まで様々な企業が宣言...
- 問い合わせ
- 各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。