-
- 健康づくり責任者
- 2021.02.01
-
これからの時代に必要なのが「健康」だからこそ従業員にも健康を
- 株式会社えがお
常務取締役 兼 健康管理最高責任者 - 北野 晶
-
- 健康づくり責任者
- 2021.02.01
-
これからの時代に必要なのが「健康」だからこそ従業員にも健康を
- 株式会社えがお
常務取締役 兼 健康管理最高責任者 - 北野 晶

- 目次
健康経営優良法人の認証企業としての効果はどのようなものがあると思いますか?
弊社では、健康経営優良法人の認定が行われる前から、健康食品を扱う企業として、従業員が健康であることを第一に考え従業員の健康について対策を行ってきました。
そのような前提がある上で、認証企業としての効果で言えば、もともと健康革命(健康食品を通した予防医学による医療費削減)を起こそうとしていた弊社にとって、「健康」についての重要性を発信できる機会が増えたことです。健康経営という考え方の関心が社会的に高くなっていくことにも貢献できれば、会社としても個人としてもこれほど嬉しいことはありません。これからの高齢化社会に向けて、みんなで健康的な働き方ができるようになればと思っています。
そのような前提がある上で、認証企業としての効果で言えば、もともと健康革命(健康食品を通した予防医学による医療費削減)を起こそうとしていた弊社にとって、「健康」についての重要性を発信できる機会が増えたことです。健康経営という考え方の関心が社会的に高くなっていくことにも貢献できれば、会社としても個人としてもこれほど嬉しいことはありません。これからの高齢化社会に向けて、みんなで健康的な働き方ができるようになればと思っています。
認証企業で働く人のメリットは?

それが従業員のやりがいにも繋がり、仕事の効率や生産性が高まることに繋がると考えています。
健康経営を始めたきっかけを教えてください
ですが、そういった話を聞くうちに、自分たちのように後から後悔する人たちを減らしたいという思いが強くなり、健康食品を扱う事業を始めたという経緯があります。
そして、会社としても従業員には健康でいてほしいという強い想いがあり、健康食品を扱う企業として従業員自らが健康意識を高めることに重きを置いた経営を行うようになりました。
このような様々な取り組みをしていくうちに「健康経営」という言葉が社会でも注目されるようになり、私たちの経営スタイルが「健康経営」であることを改めて認識し、これまでの考え方や取り組みが間違っていなかったと実感しています。
どういった健康経営を行ってきたのでしょうか?
弊社の特徴として、従業員の平均年齢が30代前半と若い社員が多いです。若い社員に話を聞くと、朝食を抜いたり、食事をコンビニで済ませたり、栄養のことを考えた食事をする人があまりいないことが分かりました。そのため、「健康」を考えた時に、まず重きを置いたのが「食事」でした。
健康的な食生活を食堂でとるようになれば、健康維持ができ、病気のリスクも減ると考えています。
また「食事」の他に重きを置いているのが「運動」です。階段利用ルールを設けたり、トレーニングジムを完備したりもしています。その他、サークル活動、スポーツイベント等も行い、積極的に体を動かせる場を設けて従業員の健康を促しています。
健康的な食生活を食堂でとるようになれば、健康維持ができ、病気のリスクも減ると考えています。
また「食事」の他に重きを置いているのが「運動」です。階段利用ルールを設けたり、トレーニングジムを完備したりもしています。その他、サークル活動、スポーツイベント等も行い、積極的に体を動かせる場を設けて従業員の健康を促しています。
健康に関する数値的な効果の図り方があればお聞かせください。また数値化が出来ない効果もお聞かせください

数値化できないものとしては、社員の声です。健康情報を発信している社内ブログでのコメントや、従業員同士の健康に関する情報交換が活発になってきたことです。
また、身体の健康だけでなく、心の健康も大切にしています。心の健康で大切なことは、コミュニケーションです。従業員同士のコミュニケーションもそうですし、上司と部下の関係性も重要です。こういった部分は数値化するのは難しいのですが、非常に重要だと捉えており、評価項目の一つにもしています。
コミュニケーションによって心の健康が保たれているからなのか、弊社のもう一つの特徴は従業員のボランティア精神がすごいということです。
少し前に起きた、九州の集中豪雨の時も、のべ200人の従業員が毎週ボランティアに行きましたし、募金活動にも快く参加してくれます。これらはトップが「やりなさい」と言って行わせているものではなく、従業員が自主的に行動していることです。
従業員が初めから持っている考え方なのかもしれませんが、入社してますますボランティア精神が高まり、弊社の風土になっていると感じます。
これから実践する企業に対して、アドバイスをお聞かせください

まずは、自分たちの健康課題は何なのかを把握し、自分たちにとっての「健康経営」の目的は何かを考えることが重要だと思います。そしてPDCAを回して日々改善していく。小さなことでも、それが従業員の健康づくりに繋がると信じて健康経営を始めてみていただきたいと思います。
後は忘れてはいけないのが、健康経営は担当者だけが取り組むものではないということです。経営層もそうですが、従業員一人ひとりが自分事として取り組むもの。そういった感覚を従業員に持ってもらうためにどうすればいいのかを考えるのが、経営層の課題ではないでしょうか。
健康経営は、従業員の声を吸い上げて、全員で取り組んでいくことで会社としても必ず良くなっていきます。そして、そういった会社が1社でも増えれば、社会がよくなっていくと思っています。健康経営は自社だけのものではありません。一人の力、一社の力では難しいことでも、みんなで協力し合って健康経営を深めていくことができれば大きな力となり、素晴らしい未来を引き寄せることができると私たちは信じています。
学生に対して、企業選びのポイントをお聞かせください

そのために必要なことは、自分の人生や仕事に対して、「こんなことを実現したい」「こんな思いを叶えたい」という夢を掲げることです。そして、企業が目指している未来と自分が実現したい未来が重なる会社で働くことが、仕事を楽しみイキイキと働き続けるためにとても重要であると考えています。
従業員の夢を応援できる企業というのは、従業員を大切にしている企業です。自分自身の身体の健康だけでなく、心の健康も考えてくれる企業で働くことが自分自身の夢を実現できることに繋がります。そのような観点で企業を選ぶのもいいのではないでしょうか。
「にじいろ」に対するアドバイス
先日、健康経営をテーマにしてキングコングの西野さんが色々な方たちとタイアップしてコメントをしているのを見ました。健康経営は一部の企業だけが行っているものではなく、いよいよメディアも取り上げるテーマになってきたんだと思います。
健康は、全世界の人が理解すべきことだと思うので、もっと幅広い人たちに共有してほしいです。
有識者、会社のトップ、経営者だけが健康経営について知るのではなく、従業員の皆さんにも理解してもらえるように、広めていくことが、これからは必要だと思います。
健康は、どこまで自分事として捉えられるかが大事です。頭ではわかっていても、自分の生活習慣にあてはめられている人は、まだまだ少ないです。その辺りも、もっと理解が進むように広めていってもらえればと思います。
「健康」という考え方は、古代から私たち人間にとって重要なテーマの一つとして扱われてきました。奈良の大仏は当時の飢饉などを抑えたいという思いで作られたり、スペイン風邪が流行ったときも歴史の一つとして知ってはいるもののどこか他人事だったりしていました。ですが、2020年の新型コロナウイルスで世界が一変しました。
命を失った方もたくさんいます。その中には疾患を抱えていたり、生活習慣の影響により、免疫力が低い方もいらっしゃったのではないでしょうか。今も昔も、免疫力を高めるということが人間の最重要課題であると思っています。
私たちはこれからも世の中に貢献するため健康経営を広めていきます。
健康は、全世界の人が理解すべきことだと思うので、もっと幅広い人たちに共有してほしいです。
有識者、会社のトップ、経営者だけが健康経営について知るのではなく、従業員の皆さんにも理解してもらえるように、広めていくことが、これからは必要だと思います。
健康は、どこまで自分事として捉えられるかが大事です。頭ではわかっていても、自分の生活習慣にあてはめられている人は、まだまだ少ないです。その辺りも、もっと理解が進むように広めていってもらえればと思います。
「健康」という考え方は、古代から私たち人間にとって重要なテーマの一つとして扱われてきました。奈良の大仏は当時の飢饉などを抑えたいという思いで作られたり、スペイン風邪が流行ったときも歴史の一つとして知ってはいるもののどこか他人事だったりしていました。ですが、2020年の新型コロナウイルスで世界が一変しました。
命を失った方もたくさんいます。その中には疾患を抱えていたり、生活習慣の影響により、免疫力が低い方もいらっしゃったのではないでしょうか。今も昔も、免疫力を高めるということが人間の最重要課題であると思っています。
私たちはこれからも世の中に貢献するため健康経営を広めていきます。
関連インタビュー
-
- 健康づくり責任者
- 2020.08.03
- 「健康」はゴールではない 人、組織、社会のしあわせのための健康経営
- 20年近く複数の会社で産業医をしていて強く思うのは、「やらされ感では、人は動かない」ということです。
- 20年近く複数の会社で産業医をしていて強く思うのは、「やら...
-
- 経営者
- 2019.11.14
- 健康経営銘柄をとった企業はある意味先行している
- 我々のモチベーション的には社員を元気にするという事で「元気プロジェクト」って呼んでおりました。リーマンショックの頃で、さらに私たちのインフラ事業は構造不況業種でもあったので、新...
- 我々のモチベーション的には社員を元気にするという事で「元...
-
- 健康経営研究室
- 2020.07.13
- 産業医から見た健康経営の考え方と健康文化の在り方
- 私は産業医科大学医学部と大学院を卒業した後、13年間にわたって、企業などで産業医として仕事をしてきました。その13年間の中では、中小企業の健康管理を行っていたこともありましたし、外...
- 私は産業医科大学医学部と大学院を卒業した後、13年間にわた...
-
- 有識者
- 2020.02.17
- 医療業界からみた健康経営顕彰制度の利点と推奨する理由
- 日本健康会議が作られた背景には、現在の日本社会が要因となっています。ご存知の通り、私たちの国は少子化による人口減少と超高齢化社会に突入し、社会保障制度を支えてきた若い世代が減り...
- 日本健康会議が作られた背景には、現在の日本社会が要因とな...
-
- 有識者
- 2020.02.03
- 従業員が健康でなければ企業の未来に光はない 経営者が持つべき「健康経営」の視点とは
- NPO法人を設立して、まず始めたのは、今までの「健康づくり」は本当に有効なのかという検証です。我が国には、世界に類を見ない労働安全衛生法によって、事業主は従業員に健康診断実施義務が...
- NPO法人を設立して、まず始めたのは、今までの「健康づくり」...
- 健康経営優良法人 認証企業をご紹介します
- 詳細画面では、企業単位の取組や認証の評価項目を見る事が出来ます。
- 問い合わせ
- 各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。