• 取組事例
  • 2021.10.04 (最終更新日:2022.03.26)

キャリアデザインとは?設計の重要性とポイントをご紹介

目次

キャリアデザインの必要性

キャリアデザイン とは キャリアデザインがなぜ今注目されているのか、その必要性はどこから来るのでしょう。
これは企業の終身雇用や年功序列制度と関係があります。
以前は入社したらそのままエスカレーター式に昇給・昇進があり、安心してずっと働いていける感覚がありました。
しかし近年では転職が一般的になり、知識やスキルを身につけた社会人一人ひとりが自ら働き方を選択し一歩一歩歩んでいく、いわゆる階段式にキャリア形成のあり方が変化しています。

また医療の進歩や健康意識の高まりで健康寿命が伸びたことや、定年が伸びたことによりシニア世代で働き続ける方も増えていることも背景の一つです。
「20年学び、40年働き、20年余暇を過ごす」という「人生80年時代」から、40年同じ企業で働くのではなく、「学びを繰り返しながら50年~60年と働き続ける」ことを想定した「
人生100年時代」へと変化してきました。

これらのことから以前よりも、一人ひとりが自分の人生をどう歩んでいくかというキャリアデザインについて、特に若い内からしっかりと考えておくことが重要になってきたのです。
それでは実際にキャリアデザインをすることでどのようなメリットがあるのかを、このあとご紹介します。

キャリアデザイン設計のメリット

キャリア 設計 重要性 キャリアデザインをしておくことは、将来困難にぶつかった時の手助けとなりえます。

50〜60年もの間働こうとすれば、体力に加え仕事を楽しめるかどうかが大切です。
ここでいう体力とは仕事をするにあたってのエネルギー源のことで、それには「外発的動機」と「内発的動機」の2種類あります。
外発的動機は報酬や周りからの評価という、自分以外の外部から意欲を刺激してくれるものを指し、内発的動機は面白い・やってみたい・成長できそうといったような、自分の内部から湧いてくる意欲のことを指します。
長く働いていく中では、何か壁にぶつかったり、不安に感じたりすることもたくさんあるでしょう。
そんな時にキャリアデザイン像が描けていれば、それに向かって内発的動機が高まるため前へ進む手助けとなります。

また仕事を楽しむというのは、その仕事に対して働きがいを感じているかどうかに左右されます。
働きがいを感じる例としては、仕事を通じて新しいスキルを身に付け、成長している実感が湧いた時や、自分の働きが正当に評価され、何かを任されたり頼られたりすることで得られます。
キャリアに迷った時には自分が何に楽しみを抱いていたか、どんな時に働きがいを感じていたかを問い直してみると道が開けるでしょう。

キャリアデザインをしておくと、いつでも原点へと立ち帰れる指針となるため、不安になった時の自信回復や、先が見えなくなった時の軌道修正に非常に効果的です。
そのため社会人のキャリアが始まる20代の頃からしっかり考え、設計しておくのに越したことはありません。

キャリアデザイン設計の方法

キャリアデザイン 方法 では実際に、次の3つの手順を意識して設計していきましょう。

何をやりたいか(want)

まずは働き方や仕事内容、役職などについて、理想の自分を想像してみましょう。
具体的に思い浮かべるのが難しい場合、「バックキャスティング」という手法を使います。
目標とする未来を基準にして、どうすればそれを実現できるか逆算して考える手法です。
これを用いて例えば理想の仕事内容や理想の家族像、理想の休日の過ごし方などを描いてみます。

もしはっきりと「なりたい・やりたい」理想像が浮かばなければ、逆に「なりたくない・やりたくない」を考えてみましょう。
反面教師にするように、そこで思い浮かんだ姿の逆をイメージすれば、自分の安心する形が見えてきます。

またバックキャスティングとは逆に「フォアキャスティング」という手法もあり、こちらの基準は未来ではなくここのデータや現在の自分です。
そのため堅実に物事を考えることに長けていますが、過去と現在の延長線上の未来になるため、殻を破ることなく等身大の自分、もしくは可能性を狭めてしまった未来を想像する傾向があります。
バックキャスティングの方が、謙虚な予測ではなく少し背伸びした自分を想像しやすいため、キャリアデザインを設計する際には適しています。

何ができるか(can)

次に現状の自分を確認しましょう。
自分の持つ知識やスキル、周りから頼られる自分の強み、影響を受けてきたもの、大事にしている価値観など、キャリアの棚卸しをします。
これにより自分の強みや弱みが整理でき、なりたい理想像に近づくために足りないことが明確になります。
またここでいう強みは、他社に行っても通用する汎用性やレベルを備えていることが求められるため、転職エージェントや周りの人の目もいれた上での客観的な評価が大切です。

何をやるべきか(must)

理想像を描き現状を確認したら、その差を埋めるために何ができるかを考えます。
一足飛びで理想に近づくのではなく一歩一歩スモールステップで目標を設定しましょう。
設定する際には「SMART」という5つの要素を意識するのがおすすめです。
  1. Specific(具体的な) 具体的な表現・明確な言葉で表す
  2. Measurable(測定可能な) 達成の進捗を可視化できるようにする
  3. Achievable(達成可能な) 背伸びをしすぎていない目標であるか
  4. Relevant(関連のある) 会社や家族にもつながる自己満足でない目標であるか
  5. Time Bound(期間を決める) いつまでに・何歳までにという期限を設ける
これらを意識し小さな目標を立てていき、一つ一つ着実に知識やスキル、経験を身につけましょう。
小さな達成感の積み重ねは成功体験となって蓄積し、自信にもつながります。

キャリアデザイン設計時のポイント

キャリアデザイン 方法 設計にあたってのポイントを少し補足します。
これらを意識して、より良いキャリアデザインへ昇華させましょう。

ポータブルスキル

業種や職種が変わって、仕事内容ががらりと変わっても活用できる汎用的なスキルのことをポータブルスキルといいます。
エクセルで集計・分析といった基本業務ができることや、経理の知識があるといった業務の遂行能力や、コミュニケーション能力や調整能力といったいわゆるヒューマンスキルが代表的な例です。
職種を問わない強みは、その人の市場価値を決めるベースとなります。
ただ強み弱みを探すのではなく、ポータブルスキルとなる部分を意識的に探すことで、現状足りないスキルや自分のアピールポイントも、より明確に把握できます。

柔軟性

キャリアデザインは変更しても大丈夫です。
仕事や環境が変われば考え方や価値観が変わるのは当然のことですし、家庭の事情でキャリアの変更を余儀なくされるケースも多々あります。
むしろ偶然の出会い・偶然の出来事は、新しい自分の発見やさらなる成長のチャンスです。
一度決めたキャリアにこだわりすぎると、計画的に進まない時にイライラしてしまったり、自信を失い否定的になったりという危険があります。
環境の変化・偶然の出来事を素直に受け入れることで、人生はより多様性のある豊かなものになるのです。

周囲からのアドバイス

自分の中でいくら整理してキャリアデザインを設計したとしても、それが最適解になっているかは分かりません。
自分の中で抱いていた先入観が邪魔をしていたり、自己評価と他社評価でズレがあったりというのはよくあることです。
自分で強みと思っていたことが周りからするとイメージがないこともあれば、逆に自分では気付けなかったことが実は強みだったということもあるでしょう。
信頼できる友人や上司に一度確認してもらって、客観的なアドバイスをもらうのは非常に効果的です。

逆に普段そこまで関わりのない人に見てもらうのも、新鮮な視点でのアドバイスが期待できます。
仮にそのアドバイスが自分にとって苦いことでも、仲のいい友人などから言われるよりもダメージも少なく感じるかもしれませんし、こちらの受け取り方もいい意味で変わるかもしれません。

他者からのフィードバックや、前述の偶然の出会い・出来事といった外的要因は、一度バッチリ決めたキャリアデザインだとしても、より良くなる可能性があるものとしてポジティブに受け入れ、柔軟に変化を楽しんでいきましょう。

企業が支援するキャリアデザイン

企業 キャリア 支援 社会人一人ひとりのキャリアデザインを、企業が支援するケースが増えています。
転職や独立があり得る中で、企業側が支援するのはなぜなのでしょうか。

支援するメリット

職場に不満がなければ、新しい場所で1からのスタートとなる転職や独立はリスキーでもあります。
自分のやりたいことが社内での部署異動で実現できるならそれに越したことはありません。
キャリアに対する考え方や希望を日頃から確認できれば、企業はそれを人事異動に活かせるため、社員にとっても自分のスキルをさらに伸ばせる環境に身を置けます。
企業がサポートしてくれる安心感もあるため、社員側も主体的に取り組めてモチベーションの向上にもつながります。
やりたい分野・得意な分野で働いてくれれば仕事の能率アップも期待できますね。

また仮に転職や独立をしたとしても、誠実にサポートしていた分良好な関係を保つことができ、取引先としてビジネスにつながったり、経験を積んでから出戻りをしてくれたりするケースも期待できます。

支援方法

まずは上司や先輩社員によるコーチングやカウンセリングです。
普段の仕事ぶりや人となりを知っているからこそ、実務的で効果的なアドバイスが期待できます。
上司にとっても社員の価値観に触れることで、マネジメント力の向上に活かせるいい機会です。

企業レベルで言えば、柔軟性のあるフレキシブルな人事制度が整っていることが大切です。
多くの社員がいる中で、全ての社員にとっての希望に沿った部署配置というものは不可能と言えます。
それでも可能な限り希望を叶えようと思えば、制度を柔軟にするしかありません。
「社内FA制度」「フレックスタイム制」「社内公募」など、社員が自分で希望・選択できる余地があれば、キャリア設計の後押しとなれます。

注意点

企業が注意すべきは、社員の希望に寄りすぎて組織の目標が達成できなくなることです。
社員の希望を叶えてモチベーションが向上し、仕事の生産性が上がるというのが双方メリットのある理想の状態ですが、社員と企業との目標のすり合わせが上手くいかずどちらかに寄ってしまえば、片方は損をしてしまいます。
ここで必要になるのが、部下を適切にサポートできる上司のマネジメント力です。
組織の目標と個人の目標、どちらも達成していくために、上司自身が有能でなければなりません。
キャリアデザイン支援を導入するにあたって、マネジメントできるだけの人材育成も必要不可欠です。

まとめ

キャリア 設計 女性 キャリアデザインをすることは、今の時代だからこそ非常に重要で効果的です。
さまざまな仕事があり、働き方も多様化し、個人の希望で選べることが昨今では増えてきました。
だからこそ会社に頼ってエスカレーターではなく、一歩一歩自分の足で階段を登らなければなりません。
キャリアの終盤で後悔しないためにも現状の自分を知り、やりたいこと・理想の自分に向かって目標を立てましょう。
小さな目標に期限を設けて少しずつクリアしていき、ゆっくりでも着実に、自分の糧としていきましょう。
自分の人生、長く幸せに生きていけるように、若いうちから一度キャリアデザインを考えてみてください。
Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。