• 健康経営
  • 2021.11.12 (最終更新日:2022.03.26)

SDGsと健康経営の共通点とは?ビジネスとの関わりを解説

目次

SDGsが注目を集める現代

疑問 ビジネスの世界では今や大企業だけでなく中小企業にもSDGsの存在が知られるようになりました。
SDGsは広く知られるようになった一方で、「実際に何をしたら良いかわからない」など問題があり依然として目標実現に向けた取り組みでは多くの課題が存在します。
このような課題を解決するために今回はSDGsとビジネスの関わりについて紹介します。

SDGsとは?

SDGs

SDGsとは、持続可能な社会を実現するために2015年に国連で採択された2016年から2030年までの国際目標です。

世界は今、飢餓や人権侵害、経済格差、気候変動に伴う自然災害など様々な問題に直面しています。
これらの問題は社会とビジネスの持続可能性を脅かしていていくでしょう。

SDGsとビジネスの関わり

SDGsとビジネスの関わり SDGsはビジネスとどのように関わるでしょうか。
現在、ビジネスのいままで通りが通用しなくなっています。多発化傾向を見せている自然災害が原因であり、自然災害によるビジネス継続の危機が起こる可能性があるからです。
気候変動は、規模や業種に関係なくすべての企業が直面するリスクです。

経済活動による温室効果ガス増加が進むと、ゲリラ豪雨・土砂災害・台風大型化・河川の反乱など自然災害発生の要因になります。
企業はSDGsに示された目標のもとに考え方を改め、気候変動が引き起こす自然災害への対策をビジネス継続に関わる投資として取り組む必要があるでしょう。

ビジネスの成長を脅かすESG問題

環境問題 ESG問題は、ビジネスの持続を脅かす問題であると同時に、わたしたちが暮らす社会の持続可能性を脅かす問題となります。
ESGは、環境問題・社会問題・組織統治問題の頭文字をとって総称です。

ESG問題はビジネスと社会の両面でSDGs目標「持続可能な世界の実現」と密接に関わっています。

ビジネスを脅かすESG問題の例

環境問題(E)➡風水害・温暖化によるエネルギーコストの増加
自然災害や資源枯渇をはじめとする環境問題は、事業拠点被災や資源価格高騰といった形でビジネスの成長を脅かします。
社会問題(S)➡低賃金・サービス残業・少子化による採用難
貧困や少子化をはじめとする社会問題は、顧客の購買力低下や市場縮小といった形でビジネスの成長を脅かすでしょう。
組織統治問題(G)➡労働法令強化・製品偽装
違法なサービス残業や不正会計をはじめとする組織統治問題は、法的規制強化といった形で自由を狭め、ビジネスの成長をさらに脅かします。

ESG問題を経営課題として考える

ESG問題がビジネスの成長を脅かす制約要因である以上、企業にとってESG問題は対応すべき経営課題となります。
ビジネスを成長させるためにはESG問題を経営課題として理解し、ビジネスと通してその解決に取り組むことが必要です。
ESG問題を経営課題として認識するには、ESG問題を自分ごと化しビジネスに与える影響を想定する必要があります。

ESGを経営課題として認識する

ESG問題を3段階論法で考えてみましょう。
例えば、
①大きなESG問題➡温暖化による猛暑
②ビジネスへの影響➡猛暑で生産性低下
③最終的な自社への影響➡業績悪化
経営課題としての「気候変動に対して自社ができる対策はなにか?」と考えることがESG問題に取り組むことになります。

ESG問題を経営課題として理解し、具体的なアクションを起こすことがリスク低減とビジネスの成長に不可欠です。

ESG問題の発生メカニズム

大量生産・大量消費・大量廃棄を基本としてきたこれまでのビジネスは、環境汚染や資源減少・枯渇が自然災害多発化の要因となり環境問題が深刻化しました。
経済成長は豊かさをもたらす一方で、経済格差や社会的孤立、少子化などが進み社会問題となる要因です。
これらはいずれも企業活動によって生じた問題であり、企業の組織統治を起点として発生した為と考えられるでしょう。

ESG問題とリスク

企業活動はESG問題を発生させる可能性と隣り合わせの関係にあります。
企業が環境と社会に配慮したビジネスを行わなければ、企業自体がESG問題発生源になってしまうでしょう。ESG問題発生源となった企業は、法的・社会的制裁を受けるリスクが増加します。
ESG問題は複数の問題が絡みなっているため、1つだけの取り組みでは効果が期待できないという特徴があります。
SDGs実践は相互関連性のある実践によるメリットと社外とのパートナーシップを視野に入れる柔軟性がカギになるでしょう。

SDGsの必要性

サプライチェーン ESG問題深刻化とSDGs普及は、顧客価値観と市場のあり方を変えています。
環境や社会への影響力がある大企業は、機関投資家やNGOなどからESG問題への取り組みをチェックされる立場にあります。
サプライチェーン全体でSDGs実践が求められ、こうしたサプライチェーンに中小企業が加わるにはSDGs目標実現に向けた企業の社会的責任実践が必要となるでしょう。
だからこそ大企業だけでなく中小企業も積極的なSDGsの実践が重要となってきます。

持続可能な企業に必要な視野は、SDGsを通じてより大きな視野でビジネスをとらえることが必要です。
顧客ニーズや経営課題は市場動向だけに基づくのではなく、社会と自然環境の影響を受けているという事実を知ることから始まります。

SDGsのメリット

SDGsメリット SDGsは、ビジネスの有効なツールとして利用する可能性を秘めています。

ビジネスの視野を広げてくれる

従来型支援だけでなく雇用を通じた社会的弱者とのパートナーシップの可能性に気づき始めました。障害者雇用における特性に応じた業務形態導入や新ブルマザーの育児環境に応じた柔軟な勤務形態導入は、こうした可能性に基づく「誰一人取り残さない」の実践であると言えます。

ビジネスの棚卸を助けてくれる

SDGsはビジネスの棚卸に有効です。共通言語になつつあるSDGsへの対応は今後避けられなくなるでしょう。そのために企業はESG問題への対応を想定した社会性の見直しを行う必要があります。SDGsによる社会性の棚卸は、今後の経営戦略精度を高めるために欠かせない取り組みとなるでしょう。

SDGsは新しいビジネスのヒントを示している

SDGsが示すESG問題へはニーズ・市場として可能性があり、その中には従来のビジネスモデルとは異なる新しいビジネスヒントがあります。
企業はSDGsをヒントとして、既存事業でも新規事業でもビジネスのプラスになるような可能性を探ることが急務となってくるでしょう。
企業がSDGsの目標・ターゲット・指標などを過度に意識すると内容の壮大さに困惑して身動きが取れなくなります。
SDGsに決まったやり方がなく、実践で重要なことは適切な目標を選んで取り組み、それが実効的であることです。

経営環境や自社の特性を無視したSDGsの実践はリスクとなるでしょう。SDGs実践の重要なポイントはESG問題に対して「実際に効果はあるのか」という事を念頭に置いて進めていくことです。

SDGsに期限はない

国際目標としてのSDGsが2030年に終了を迎えたとしても、考え方としてSDGsに期限はありません。
企業はSDGsをブームとして捉えるのではなく先を見据えたビジネスモデルやマネジメント確立に取り組むことが求められています。企業にとって本当に重要なのはポスト2030を見据えた経営ではないでしょうか。

健康経営とSDGsの共通点

健康経営 健康経営とは、「企業の経営目的達成のために、企業で働く人たち一人ひとりの健康を大切にしよう」という取り組みです。
健康経営はSDGsの目標実現に向けた取り組みでもある
SDGsには17のゴールがありますが、健康経営実践はSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」の取り組みにつながります。
さらに取り組みが社内に浸透・定着することで、目標5「ジェンダー平等の実現」、目標8「働きがいも経済成長も」の2つに関しても達成が期待できるでしょう。

健康経営はSDGsと共通点がいくつかあります。
SDGsと同様に健康経営の取り組みも決まったやり方がありません。
企業が主体的に取り組んでこそ効果が実感できることも健康経営との共通点です。

ビジネスの棚卸ツールとしても有効

自社の課題や把握をする上で、SDGsも健康経営も有効な経営戦略手法です。従業員の健康が事業に与える影響を整理し改善に活用することが可能となるでしょう。

学校でもSDGsが教えられるようになったことで、将来従業員の企業観や労働観にも影響をしてきます。企業は先を見据えたマネジメントの確立に取り組むことが求められていくでしょう。健康経営やSDGsの実践は、企業価値を高め選ばれる力として継続的に取り組むことに意義があります。

SDGsや健康経営といった取り組みには、モノやサービスの外観だけでなく企業理念やノウハウ・社会的信用・ネットワークといった企業が社会に提供している「本質価値」を問うことが不可欠となってくるでしょう。

まとめ

先を見据えた経営 今回はSDGsと健康経営の共通点を解説しました。
どちらも業種や企業規模に関係なく必要であり、先を見据えた経営手法です。
さらに飛躍を目指す企業は、SDGsを目標と定め、実践方法として健康経営を実践してはいかがでしょうか。
Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。