- 就職/転職
- 2021.02.16
職場で好かれる人と嫌われる人の特徴。嫌われているか確かめるには

- 目次
職場で好かれる人の特徴

裏表なく素直
裏表がなく正直で素直な人は、職場で好かれる傾向にあります。たとえば、さっきまでAさんと親しそうに話していたのに、その場を離れた瞬間にAさんの悪口を言い出すような人がいたらどのように感じるでしょうか。「この人はどこかで私の悪口も言っているんだろう」と気づいてしまい、表面上の付き合いだけになってしまいますよね。そんな人よりも、裏表がなく素直な人が好かれるのはある意味当然だと言えます。素直と言っても、相手を傷つけない気配りを忘れてはいけません。人間関係での気配りは、タイミングや表情、選ぶ言葉など考えて行動しようと思えばいくらでも気を付けられるのです。人に対して気遣いのできる素直さを習得してくださいね。
明るく面白い
明るく面白い人も、職場で好かれる傾向にあります。一緒にいて楽しさを感じる人は、ポジティブな言葉を使うのです。たとえば、自分と価値観の異なる相手と話をすると、つい否定したくなりますよね。けれども、明るく面白い人はそんな人に対しても変な人だと評価せずユニークで面白い人だと思うのです。仕事で成果が出ないときは、「難しいなぁ。」と考えてしまうもの。そんなときでも、明るく面白い人は「手ごたえのある状況だ」とポジティブに捉えます。人を評価するときに使う言葉は、自分が別の人から評価されているのです。自分の使う言葉が自分自身の印象を左右することを覚えておいて、前向きな発言を心がけてみませんか。
清潔感がある
清潔感の有無も、職場で好かれるか嫌われるかの大事なところです。第一印象で感じることは、「その人にどれぐらい興味があるか」ということ。そして清潔感は、第一印象で興味を持つか否かに大きく関わります。髪を染めても良い職場の場合はとくに注意が必要です。染め続けると髪が痛むので、どうしてもあまり綺麗ではない見た目になってしまいます。近くで見ると、普段の手入れを念入りにしていないのがすぐに分かってしまうのです。また、髪を染めた後にしばらく放置している、いわゆる「プリン状態」も清潔感が失われます。
意外と目につく爪にも注意してください。人の爪にささくれができていたり黒く汚れていたりすると気になるもの。長い爪に溜まる爪垢は、見た目の問題だけではなく衛生上も良くありません。
清潔感は見た目だけではなく、デスク周りにも表れるのです。忙しい中でデスク周りを清潔に保つのは難しいですが、毎日すべてを綺麗にする必要はありませんよ。曜日ごとにデスク周りの掃除する箇所を決めておき、一ヶ所ずつ掃除をする方法もあります。
遠慮しすぎない
私たちにはなんとなく「遠慮するのが美徳」との考え方がありますよね。そのため、遠慮するのが癖になっている人もいるのではないでしょうか。しかし遠慮するよりも素直に受け止める方が、印象が良いこともあると覚えておいてください。たとえば、誕生日を知っている職場の先輩からお菓子をプレゼントしてもらったとします。そのときに、あまりにも自分なんかのために申し訳ないという態度を出していたら「悪いことをしてしまったかな?」と思われてしまうのです。この場合は、素直に喜んでいる表情を見せるのが正解と言えます。
上手に話を聞ける
これまでは、どちらかというと言葉や行動について解説してきました。上手に話を聞けることも、職場で好かれる人の特徴と言えます。人から好かれる人は、相手の話に対してのリアクションが上手です。話に関心があって共感していることをリアクションで示せるので、話をする相手からまた話したいと思われるようになり、信頼されていきます。職場で嫌われる人の特徴

人によって態度を変えている
人によって態度を変えている人は、職場で嫌われる傾向です。TPOを考えたうえでそのような振る舞いをしている人ではなく、自分の気分で人によって態度を変える人がいますよね。苦手な人と接するときであったり、自分を良く見せたいと思っていたりその理由はさまざま。でも、人によって態度を変えていることは周りにすぐ分かってしまいます。特に女性が相手だと勘付かれやすいやすいです。有利に運びたい気持ちがあるのかもしれませんが、逆に周りには嫌われてしまうわけですね。
上から目線で話をしている
上から目線を持つのは、自分にとって話をしている相手は価値の無い人間だと思っているからです。あまりに酷い上から目線ではなくても、しぐさや言動に現れてしまうもの。相手によっては、自分が見下されていることを敏感に感じ取る人もいます。役職がついていることや、子どもの有無は特に「自分の方が相手よりも上である」と勘違いしがちなことです。役職がついているのは職場でのことなのでプライベートでの優劣には関係ありませんし、子どもの有無は優劣と関係ありません。今一度、勘違いした言動をしていないか振り返ってみてはいかがでしょうか。
人の時間を平気で奪う
仕事は質だけに限らず、いかに早くできるかも大事です。自分勝手な用事で相手を手間取らせて自覚のない人は、嫌われる傾向にあるので注意してください。相手に話しかけたい用事があるときは、以下の点に気を付けます。- それは今話さなくてはいけない用事なのか?
- 周囲にそのことについて教えてくれる人はいないか?
- 短く簡潔に伝えるにはどうしたらいいか?
ネガティブな話ばかりする
ネガティブな話ばかりする人も、職場で嫌われる傾向にあります。口を開けば不平不満ばかり、誰かの悪口ばかり言っている人と一緒にいても楽しくありません。休憩中や飲み会での雑談で話す内容のほとんどがネガティブな内容だと、聞いている方も気分が重くなります。上司や同僚などの悪口を聞いているのも、気分が良くありません。一緒になって悪口を言っていると周りから誤解されても困るので、人から避けられやすくなります。責任転嫁する
嘘をついたり責任転嫁したりするのも、職場で嫌われる人の特徴に当てはまります。嘘ばかりついている人が嫌われるのは当然ですね。自分に非があったときに言い訳をする人も、信用を無くしてしまうことでしょう。嘘をつかれると、つかれた側は相手に馬鹿にされていると感じるのです。責任転嫁する人は、自分の非を認めない姿から性格が悪い人だと思われてしまいます。職場で嫌われているかどうか確かめるには?

目が合わない場合
嫌いな人と目が合ってしまうと、何か会話をしなければいけないと考えて余計に不自然になります。そのことを避けるため、最初から目を合わせないようにしようと考える人が多いです。デスクが近いのに移動するときに全然目が合わない状況なら、嫌われている可能性があります。会話が必要最低限の場合
挨拶や業務連絡だけなど、会話が必要最低限しかされないのなら、嫌われている可能性があります。ちょっとした雑談や冗談も交わさずに業務連絡だけを淡々と伝えられているのは、なるべく会話を控えたいと思われているからです。ただ、何を話せば良いのかよく分からない人に対してもこのような言動になる例があるので、これだけで判断するのはおすすめしません。飲み会などに誘われない
働いていると、飲み会など仕事以外の付き合いがあるもの。しかし、あの人が来ると面倒だと思われている人は、飲み会があっても誘われません。飲み会があることがその人に分からないよう、帰宅時間をずらしたり案内をメールで送信したりします。ほかの仕事仲間は遊びに行ったり飲み会をしたりしているのに自分だけ誘って貰えないときは、嫌われている可能性が高いです。職場の人間関係が仕事に与える影響とは?

人から好かれると仕事を頼まれやすくなる
職場の人から好かれていると、良い案件や大きなプロジェクトを頼まれやすくなります。なぜなら、良い雰囲気作りができる人には話しかけやすいからです。依頼する立場からすると、笑顔で引き受けてくれる人に仕事を頼みたいと思うもの。仕事を快く引き受けていると、良い循環が生まれます。仕事の依頼を快く引き受けていると経験が豊富になり仕事ができるようになるのです。すると、仕事を依頼する人が増えるということですね。仕事を依頼してくれるのは他人ですから、そのことを忘れずに感謝の気持ちを持ってください。手が回らないときには断ることも大切です。断り方に気をつければ相手も嫌な気持ちになりません。断るときには笑顔は絶やさず、次に繋がるような断り方をしましょう。出来ない理由を簡潔に伝えて、代替案を掲示するのがおすすめです。たとえば、「今日は無理だけどいつならできる」「他に対応できる人がいないか探す」など。できない仕事を断ることで、仕事の優先順位がつけやすくなるなどのメリットもあるのですよ。
人から好かれると周りから助けてもらえる
普段から職場で好かれている人が何かに困っていると、助けたくなる人が多いです。相手から受けた好意に対してお返しをしたいという気持ちになるのは「返報性の法則」とも言います。当たり前ですが職場にいる人しか、仕事で困ったときに助けてくれません。家族や昔からの友人など絶対に自分の味方になってくれる人がいるかもしれませんが、そのような人は基本的に相談に乗るしかできず、仕事を助けることはできないのです。周りの人を助けているからこそ、成功できる仕事も多くあります。嫌われている人に対して、周りは話しかけることを拒むのです。仕事中に声をかけて嫌な思いをした記憶が積み重ねられると、話しかけることすら億劫になります。両者を比べてみると、嫌われている人は損をしているように感じますよね。1人でできることには限界があるので、仕事もスムーズに進みません。困ったときに周りから手が差し伸べられるかどうかは、普段の言動にかかっているのです。
職場を辞めたいと思わなくなる
人間関係が良い職場だと、仕事内容が多少きつくても頑張ろうと思いませんか。退職理由のほとんどは人間関係が原因です。人に好かれる人は職場の人間関係も良く、生き生きと働けます。生き生きと働ける職場なら、辞めたいとは思わなくなるのです。やる気を出して取り組めば結果も出るので、楽しんで仕事ができます。職場で嫌われていると、今の職場を辞めたいと思うようになるのです。良好な人間関係を作れないことで仕事場の雰囲気が悪くなり、進んで仕事を教えてくれる人が減ります。仕事を教えてくれる人が減れば、仕事を覚えられません。その結果、仕事が楽しくなくなり職場に行きたくないと思うようになります。職場の人間関係が悪いとストレスをたくさん受けることになるので、体調の悪化にも繋がりますよ。
職場での上手な挨拶の仕方とは?

声の音量に気をつけよう
子どもの頃は声のボリュームを上げることが平気だったのに、思春期を過ぎたあたりからなんとなく声を出すのが恥ずかしくなった人はいませんか。はきはきと明るい声でするのが挨拶の基本。はきはきと明るい声と言っても、ただ声のボリュームを上げればいいわけではありません。相手が聞き取れる大きさの声で話すことが大切なのです。簡略的に小さい声で挨拶を済ませるなど、場の雰囲気に合わせることもあります。しかし、相手が聞き取れる挨拶を心がけるのが大事です。相手の目を見ながら笑顔で
声のボリュームも大事ですが、アイコンタクトも忘れてはいけません。忙しいからと業務内容に集中しながら相手の目を見ずに挨拶してしまうと、相手は自分に関心が無いのだ、と捉えてしまいます。挨拶される側は記憶に残りやすいので、優しく相手に視線を向けるだけでも印象が良くなりますよ。挨拶するときの笑顔は、満面の笑顔というよりほほえみ程度にします。普段よりちょっと口角を上げてニコッとするだけで、品のある挨拶になるのです。軽くお辞儀をするとさらに印象アップ
挨拶のときに軽くお辞儀ができると、さらに印象アップに繋がります。タイミングは、挨拶の言葉が終わると同時にお辞儀をするのが良いですよ。お辞儀の角度は、挨拶なら約10度程度でも印象が変わります。慣れないうちは、頭の中で考えながら行動することになるかもしれませんが、慣れれば自然にできるようになるでしょう。ホワイト企業に就職するためにできること

健康経営とは経済産業省が推進している取り組みで、自社の社員が健康であることは会社にもメリットがあるという考え方。社員が健康なことは、将来的に生産性の向上に繋がります。たとえば、健康な人と体調不良な人とでは仕事ぶりに差が出るのです。そのため体調不良の社員が増加しないように、企業が職場環境の改善を図ったりメンタルヘルス不調の対策をしたりします。
職場の環境は企業ごとに異なるので、健康経営の取り組みにはさまざまなものがありますよ。近年、優良な健康経営に取り組む企業が増加し、2020年では6204もの法人が選定されました。優良な健康経営を実施している企業は、ホワイトな傾向にあるというわけですね。当コラムでは、健康経営について情報発信をしています。健康経営について理解を深めたいときは、以下のコラムも合わせてご覧ください。
以下では、健康経営優良法人2020に選定されるための必須要件を紹介しています。
以下では、女性の健康保持のための取り組み事例を紹介しています。おすすめコラム
健康経営優良法人2020は6204法人が選出されました
おすすめコラム
女性社員と向き合って健康経営を進めていく
まとめ
職場で好かれる人になると良い仕事が回ってきやすいですし、いざというときに周りから助けてもらえるようになります。職場の人間関係を良くして仕事を進みやすくするために、今日から好かれる人の行動を取り入れてみませんか。良好な人間関係を作るために努力すれば、あなたが頑張っていることに気づいてくれる人もいることでしょう。
関連コラム
-
- 健康経営
- 2021.02.22
- 2021年も執行されていく働き方改革と健康経営
- 健康経営はまだするかしないかを企業で決めることができますが、働き方改革は企業でするかしないを決めることのできない法律です。努力義務という項目での改革は企業ごとに決めることはでき...
- 健康経営はまだするかしないかを企業で決めることができます...
-
- 取組事例
- 2020.11.16
- 健康経営の取組事例を全国健康保険協会が紹介して、さらなる健康の輪を広げている
- 健康経営はこれまでの経営とは違い、他業種同業種の企業であっても、ともに協力しながら経営をしていくことのできる仕組みでもあります。そのため、自社で成功している健康経営の取組事例を...
- 健康経営はこれまでの経営とは違い、他業種同業種の企業であ...
-
- 就職/転職
- 2021.02.04
- 就活に出遅れても取り戻せる。出遅れても挽回するコツとNG行動も解説
- 就活に出遅れたと感じたら、「もうだめだ、内定はもらえない。」と落ち込む人も多いのではないでしょうか?しかし出遅れたと感じた時点で諦めるのは、まだ早いことが多いです。今回は、就活...
- 就活に出遅れたと感じたら、「もうだめだ、内定はもらえない...
-
- 健康経営
- 2020.10.01
- 健康経営の新たな可能性。国際標準ISO化【寄稿:新井卓二氏】
- 健康経営は本年3月での顕彰制度において、上場企業の参加が1/4を超え、普及期を迎えました。健康経営に取り組んでいないと時代遅れと言われる時がきています。
- 健康経営は本年3月での顕彰制度において、上場企業の参加が1/...
-
- 健康経営
- 2020.02.24
- 健康づくり担当者の設置
- 健康経営優良法人認定基準の第二項目にあるのが「健康づくり担当者の設置」。これは健康経営優良法人に認定されるための必須項目です。実際に会社の中に健康づくり担当者がいなければ、中立...
- 健康経営優良法人認定基準の第二項目にあるのが「健康づくり...
- 問い合わせ
- 各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。