• 就職/転職
  • 2024.02.22 (最終更新日:2024.02.29)

面接で椅子の横は正しい立ち位置なのか?押さえるべきマナーや座る椅子についても徹底解説

面接に臨む就活生
目次

感染症の影響も落ち着き、面接は再び対面の形式に戻っています。そのため、これまでWeb面接では忘れられていたマナーを身に付ける必要が出てきました。そのなかでも、入退室における自分が立つ場所というのは、面接をスムーズに進めるためにも重要なポイントです。

一般的に面接のマナーでは「椅子の横に立つ」と言われています。しかし、横と言っても右と左のどちらに立てばよいのでしょうか。また、椅子がいくつか並んでいて、横に立てそうにないときは。このように立ち位置に関する話題は、多くの就活生が悩む問題です。

この記事では、意外と知らない面接時の立ち位置や、座るべき椅子に焦点を当てて解説していきます。

全体的な面接のときのマナーについては、相互リンクを参照してください。

関連コラム

【椅子の横はどちら側?】面接での立ち位置について

面接に臨む人 面接は受け答えの内容だけではなく、それに至るまでの立ち居振る舞いも審査対象です。正しいビジネスマナーを身に付けておかないと、面接官にマナーが守れない人という印象を与えてしまいます。その中で挨拶のときに「椅子の横に立つ」というのも、面接におけるマナーの一環と言えるでしょう。

しかし、そもそも「椅子の横」とは、左右どちらを指すのでしょうか。

一般的な面接では、左側に立つことがマナーとされています。国際的な慣習では左が下座とされているため、どちらに立つか迷ったときは、とりあえず椅子の左側に立てば間違いはないでしょう。

ただ、これはあくまでも基本の立ち位置です。実際の面接では椅子の左側に立つことができない、もしくは立つべきではないことも珍しくありません。あまり左右にこだわりすぎると、面接官に「臨機応変に対処できない」「判断力がない」と評価されてしまいます。

面接時の立ち位置において考えなくてはならないのは、マナーよりも「自然にスムーズに動く」ことです。入室から着席までの間、そして、離席してから退室までの一連の流れが自然な動きになるように練習しておきましょう。

面接時の立ち位置に関するマナー5選

椅子の左側に立つというのは、西洋式のテーブルマナーが由来です。そのため、そのまま日本の面接のマナーとして当てはめてよいのか、採用担当も疑問に思いながら面接に臨んでいます。そのような状態ですが、左側に立つという基本のマナーを、まずは身に付けましょう。

面接における立ち位置は、常に「最適」が変化します。会場の様子や受験者と面接官の人数によって、その場で「最適」を判断しなければなりません。あくまでも「左側に立つ」ことは、基本の考え方です。その時々に応じて、臨機応変に対応しましょう。

いきなり座らず、まずは椅子の横に立つ

まずは入室時です。このときは面接官の指示があるまでは座らず、椅子の横に立ちます。このときの立ち位置は、椅子の右左どちらでも構いません。ただ、基本は下座になる入り口側に立つことを考えましょう。

単純な話ですが、入り口側に立つ方が無駄な動きがありません。入室だけではなく、退室の時も入り口に近い側に立つようにすると、出入りがスムーズに行えます。立ち位置を間違えた程度では減点にはなりませんが、遠回りするのは不自然に思われます

ただ、複数人での面接は別です。例えば、自分以外の全員が左側に立っているのに、「入り口側に近いから」という理由で、自分だけ右側に立つようなことはやめましょう。集団面接で1人だけ違う行動をすると、どれだけ正しいマナーでも目立ってしてしまいます。

集団面接のときは、最初に入室する人の動きを見て、その人と同じ方向に立つようにします。このようにすれば、他の人にぶつかることはありません。他人との協調性も、面接では立派な判断材料です。

立ち位置によってカバンを持つ手を変える

面接会場によっては、椅子の真後ろに出入口があることもあります。このような場合は、左右どちらに立っても大丈夫です。自分が行きやすい方向に立つようにしましょう。ただし、椅子の前を通り過ぎるようなことは、マナー違反です。

また、カバンを持つ手とは逆側に立つと、余計なアクションをせずにスマートに対応できます。例えば、左手にカバンを持って、椅子の右側に立ったとしましょう。そうすると、空いている右手で椅子を動かすことになります。これでは椅子が動かしにくく、ひどく不格好です。

椅子の横に立ってしまえば、すぐに挨拶をして着席となります。持つ手を変えるタイミングは横に立つまでの僅かな時間です。どちらに立つか決めたら、それに合わせてさりげなくカバンを持つ手を変えておきましょう。

間隔が狭いなら椅子の前に立つ

集団面接のときは、複数の椅子が並んでいます。普通は横に立つことを考えて、人が十分に間を通れるだけの間が開いていますが、中には間隔が狭いこともあります。このときは強引に間に入り込まず、椅子の前に立つようにしましょう。

狭い間隔では、単純に立ちにくく、礼儀正しい挨拶ができません。これでは面接官からの印象がひどく悪いものになってしまいます。あくまでも「横に立つ」ことは基本であり、状況に応じて立ち位置は変えていきましょう。

間隔が狭いのであれば、椅子の前に立つことは問題ありません。マナーには反するかもしれませんが、立ちにくいことやスマートさに欠けることに比べたら、ささいな問題です。

また、ある程度の余裕がありそうなら、椅子の斜め前に立ってもかまいません。このときも下座の意識を持って、入り口側に立つようにすると、面接官の印象も変わります。

その他、就活生の側に机が用意されることもあります。このときは椅子の後ろも選択肢です。ただ、後ろに立つと挨拶をする時に椅子が邪魔になります。座る時も前へ回り込むことになり、やや不自然な印象になることには注意しましょう。

退室は入室時と同じ位置に立ってから行う

入室するときだけではなく、退室するときも一度同じ位置に立ちます。ここで挨拶をしてから退室するのが、一般的な面接の流れです。右左のどちらがよいか悩むかもしれませんが、入室のときと同じく入り口側に立つようにしましょう。

入り口側であれば、出入り口まで少ない歩数でスムーズに移動できます。退室するときも、自然でスムーズな動きを心掛けましょう。立ち位置は、そのための下準備です。

また、複数人のときは、より立つ位置には注意しておきましょう。他の全員と別方向に立つと目立つのはもちろんですが、他の人と立ち位置が重なってしまいます。非常に不格好なうえに、退室にももたつきます。

さらに、自分だけではなく重なった相手も挨拶しにくくなります。このようなことになると「協調性がない」「観察力不足」など、全て面接官からすると印象がよくありません。面接官だけではなく、一緒に面接を受ける人のことも考えましょう。

状況に応じて臨機応変に対応する

面接における立ち位置には、明確な正解はありません。そのため実際の面接では、状況に合わせた最適な行動を常に考え続けましょう。下座の入り口側に立つことや、椅子の横に立つことは、あくまでも基本です。全ての企業の全ての面接で使えるかは分かりません。

例えば、ある企業では、求職者をお客様として扱い、上座に座らせることもあります。また、日本の伝統的な考えでは、国際的な慣習と逆で「左が上位」です。他にも、椅子の数や一緒に面接を受ける人の有無によって最適は変化します。

面接では、臨機応変な対応が求められます。状況に合わせた行動ができることも、仕事では重要な要素になるため、面接官は厳しく見ています。しかし、明確な正解がない以上、自分の立ち位置が正しいものか悩むのも無理はありません。困ったときは基本の「椅子の左」に立つことを徹底しましょう。

【面接時】どの椅子に座る?

面接中の就活生 立ち位置だけではなく、どの椅子に座るかというのも就活生を悩ませる問題です。面接会場では、入室から着席までの短い間に、自分が座るべき椅子を見極めないといけません。特に、いくつか椅子があると、どれに座って良いか悩むことも多いことでしょう。

ただ、これもまた立ち位置と同じように明確な正解がありません。しかし、自由に座ってよいのかと問われると、それも違います。企業や面接のステップにおいて、それぞれ最適となる椅子は異なります。求職者が座る椅子について、基本の考え方を解説していきます。この考え方を知った上で、面接練習をしてください。

ドアに近い方が下座、遠い方が上座

日本における座席の考え方として、入り口に最も近い席が下座、最も遠い席を上座としています。就活生は下座に座ることが基本であることを覚えておきましょう。

面接では、就活生が先に入り、後から面接官が入室することもあります。この場合も、下座の席に座っておけば問題ありません。案内担当から座る椅子について、明確な指示があるときは、素直にそれに従います。

ただ、椅子が複数あり面接を受けるのが自分1人の場合は、最も上役となる面接官の前に座るとよいでしょう。面接官の座席も基本は上座下座の考え方ですが、面接官が奇数ならば真ん中の人が最も上長です。合否の最終決定権は、人事部長や社長などの上長にあります。彼らに自分のことを、どれだけ知ってもらえるかが成功のカギです。

真正面に座れば、面接官と向かい合って話すことができます。真正面は、自分の真剣さが伝わる心理的にも効果的な位置です。机を対角線に挟むような位置では、マナー以前に自分の真剣さが伝わりにくく、何よりも距離があるため応答がやりにくい面接になります。

座る位置によっては、アピールするべき相手から遠くなってしまい、効果が上がらないこともあります。マナーも大切ですが、誰にアピールするかも考えて座る椅子は決めましょう。

座る椅子に悩んだら指示を待つ

座る椅子に悩んだときは、素直に相手からの指示を待ちましょう。特に、受験者が複数人いる、会場が幾つかに分かれているときなどは、スムーズな運営のためにも企業が席順をが決めていることがあります。

ここで勝手な行動を取ると、面接が始まる前に企業にいらない手間を取らせることになります。当然、企業には悪い印象を持たれるでしょう。時間通りに行動できることや、指示を受け入れることは、社会人として当たり前です。

どの椅子に座るべきか悩んだときは、素直に「どれに座ればよいか」を尋ねましょう。座る椅子は、面接の状況に応じて変化します。明確な正解がない以上、迂闊な行動をするよりも、分からないことを素直に尋ねる方が、面接官の印象もよくなります。

面接の立ち位置に注意してスムーズに進めよう

面接のときの立ち位置は、着席するまでの僅かな時間の要素です。しかし、この僅かな時間におけるマナーを身に付けておけば、後のビジネスシーンで間違いなく役に立ちます。

例えば、営業系の会社なら、商談などで相手先に赴くことも多いでしょう。このときの座る位置や立つ位置でビジネスマナーも判断されます。当たり前ですが、マナーのなっていない営業マンと取引してくれる会社は存在しません。それ以外にも会議や打ち合わせなど、座る位置や立ち位置を気にする機会は、意外と存在します。

入社した後のためにも、座席や立ち位置に関するビジネスマナーは面接のときに身に付けておくべきでしょう。特に、健康経営優良法人をはじめとした多くのホワイト企業は、相手からのイメージを大切にする企業です。

このような企業への内定を目指すならば、たかが立ち位置と思わずに、正しいビジネスマナーを身に付けられるように何度も練習をくり返しましょう。

Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。