• 働き方改革
  • 2021.09.03 (最終更新日:2022.03.26)

嫌われる上司とは?傾向や対策について徹底解説

目次

上司とは嫌われるもの?

上司 嫌われる 皆さんの周りにいる上司はどんな方でしょうか。
尊敬できる上司もいると同時に、どこか苦手な上司もいると思います。
転職を考える方の理由のほとんどが人間関係によるもので、中でも上司との関係に悩む方は非常に多い傾向です。
教える立場と教わる立場、単純に年齢の差など、上下関係が出やすく付き合い方が難しいため、言葉や行動一つでいらぬ誤解を招きやすい関係と言えます。
今回は嫌われやすい上司の特徴と、部下との信頼関係を築くためにはどうすればいいかという観点から、主な対策などをご紹介します。

嫌われる上司の特徴は?

上司 部下 関係性 始めに嫌われる上司の特徴です。
こんな上司にならないように気をつけましょう。

自分のミスを人のせいにする

上司がしたミスをあたかも部下がやったかのように上に報告されたらたまったものではありません。
こういう上司は部下ではなく、自らの上司の顔色しか見ておらず、何かマイナスなことが起きればすぐ保身に走ります。
逆に成果が出た時や調子がいい時には、全てを自分の手柄にしがちです。
これでは部下からの信頼なんて得られるわけがありません。

部下によって態度を変える

人間誰しも好き嫌いはあります。
一緒に働いていればお気に入りの後輩の一人や二人できることでしょう。
しかしそれを職場内で、他の部下と明らかに違う態度で接していては、その他の部下は面白くありません。
ましてやこの贔屓が仕事の評価にも反映されたら最悪です。
部下の不満は募る一方でしょう。

感情を表に出しがち

毎日いつでもご機嫌な人間なんていません。
それでもつらいことがあったり、イライラしたりしても、多くの大人は表面上何もないように笑顔でいます。
逆にあからさまに態度や仕草に出されると、周りは萎縮してしまいます。
上司がこういうタイプだと、ただの同僚よりも気を遣ってしまうし、聞きたいことがあっても聞きづらいなど仕事にも支障が出てしまうでしょう。

セクハラ・パワハラをする

これは論外です。
昨今さまざまなハラスメントが叫ばれており、それに対する会社の意識も強まっている中で、セクハラやパワハラは未だ根深く、ある種定番として存在しています。
こういう被害を受けたらすぐに上司のさらに上に報告相談をしましょう。

感謝をしない

上司としてというよりも人として嫌ですが、感謝を表現しない上司は一定数います。
上司に指示されたことをするのは当たり前、ちょっとした雑務をするのは当たり前という意識があるからでしょう。
しかし、上司が自身の仕事に集中できるのはなぜでしょう。
部下が自分の指示したこと、雑務に取り組んでくれているからではないでしょうか。
自分で手が回らない業務を引き受けてくれている部下の存在に、感謝を忘れてはいけません。

否定ばかりしてくる

部下が何か提案をしても、一言目から「いや、」と返しモチベーションを下げてくる上司は嫌ですよね。
たとえ間違えていたり、少しずれた提案をしたりしても、部下なりに考えてくれた提案ですから、一度受け止めて評価してあげてから改善策を伝えるべきです。
最初の反応から否定されては、部下もその内何も言ってくれなくなります。

仕事ができない

そもそも仕事ができない上司だと尊敬できず、指示を聞いても大丈夫かどうか不安になります。
相手が上の立場だと指摘もしづらいため、余計に気を遣って疲れてしまいます。
長くやっている分いまさらやり方を変えるのも難しいでしょうし、同じチームにいたら厄介な存在です。

何かと細かすぎる

しっかり細部まで見てくれているといえば聞こえはいいものの、細かすぎる人間は上司に関わらず嫌われやすいでしょう。
定位置管理、毎日の清掃、文書のチェックなど、細かさが必要になる場面ももちろんあります。
しかし余りにも行き過ぎた指摘、揚げ足取り、重箱の隅をつつくような行動言動をしてしまうと、部下は窮屈に感じるでしょう。
部下の中で率先して何かしよう、やってみようという意識が削がれ、「どうせまた何か小言言われるしな」という諦めが生まれてしまうと、チームとして生産性が落ちてしまいます。

相談がしづらい

困ったときに相談できない上司は困りますね。
上で書いた感情的な上司がこれにあたりますが、見るからに機嫌が悪そうだったら、遠慮してしまって聞きたいことも聞きに行けません。
また仕事ができない上司にも、聞いたところで頼りになるか分からないため、もはや聞こうと思わないでしょう。
部下の手助けになるべき上司がウェルカム状態でなければ、部下からは敬遠されてしまいます。
話しかけやすい雰囲気作りが上司には求められます。

部下との信頼関係構築には?

企業 会議 では逆に、部下から信頼を得るために必要なことは何でしょうか。
いくつか紹介していきます。

部下を受け入れる

嫌われる上司でも書きましたが、部下の言うことを受け入れるというのはとても大切です。
部下に誤りがあっても、それを頭ごなしに否定してしまっては部下が萎縮してしまいます。
一言目が否定の言葉にならないように意識してぐっとこらえ、部下の頑張りを認め受け入れた上で、アドバイスという形でこちらの考えを伝えましょう。
上司からしたら愛のムチです。
部下に早く一人前になってほしいと思っているからこそ、甘くなってはいけないと口うるさくなってしまったり、否定的になったりしがちですが、それも度がすぎれば怖いだけの嫌な上司です。
言葉選びやトーンに気をつけて、まずは部下の行動言動を認めることから始めましょう。

部下の話を聞く

部下の話は最後までしっかりと聞いてあげましょう。
上司は部下よりも多くのことを知っています。
そのため部下が何か仕事のことを話し始めると、何を言いたいのか続きが何となく分かってしまいます。
上司が話し始めては、部下はもう黙るほかありません。
いつの間にか話し手が上司になってしまい、楽しいのは上司だけです。
部下が安心して話せる環境を上司は作ってあげましょう。
仕事の手を少し止め、しっかり体ごと部下の方に向けるなど、耳を傾ける態度を示して話を聞いてあげてください。

コミュニケーションを積極的にとる

信頼し合うにはコミュニケーションをとることが大前提です。
積極的にというのも一つポイントになります。
みなさんが新入社員だった時を思い出してください。入りたてだと自分からぐいぐい先輩に話しかけることはできません。
聞きたいことがあっても、忙しそうにする先輩に何でもかんでもすぐ聞くことは遠慮してしまうことが多いでしょう。
だからこそ上司の方から声をかけてあげることが非常に大切です。
何度も上司から話しかけてもらえば、部下の方からもだんだん話しやすくなります。
よく知らない人のことを信頼はできません。
仕事の話、プライベートの話、さまざまな会話を通してお互いの人となりを知ることで、信頼関係が生まれていきます。

情報共有をしっかり行う

情報共有もチーム内できっちりしましょう。
必要な情報が全員に行き届いているからこそ、ミスも少なく効率的に仕事が進みます。
会社は仕事をする場であるため、各々が遅滞なく仕事を全うすることが信頼を得るには一番です。
そして誰かにだけ伝わっていないというケースはないように注意しましょう。
周りはみんな知っているのに自分だけ知らないというのは精神衛生上よくありません。
どうして教えてくれなかったのかと上司に不信感が募ります。

信頼されようと意識しすぎない

部下の信頼を得たいがために意識しすぎるのも逆効果なため気をつけましょう。
部下の顔色を気にするのではなく、上司自らが自分に自信を持って行動することが大切です。
部下は上司のことをよく見ています。
熱心な部下ほど、上司から多くを学ぼうと観察しているものです。
言葉と行動が一致していて堂々としていれば自然と尊敬、信頼されます。
変に部下に媚を売るようなことはしないことです。

上司と部下の関係がよい職場の特徴

部下 指導 上司と部下の関係がいいと、こんなメリットがあります。

トラブルが少ない

仕事のトラブルや人間関係のトラブルなどさまざまありますが、上司と部下の関係がよければそうそうトラブルは起きないでしょう。
関係がよいということは日々コミュニケーションを欠かさずとっているはずです。
常に情報の共有もできているため仕事におけるミスも発生しづらく、イレギュラーがあってもフォローできる関係性ができています。
また、例えば少し強い言葉を言われても、相手のことをよく知っているため、変に落ち込んだり相手を誤解したりしないで済みます。
余計なストレスを感じることなく働けますね。

仕事の成果が出やすい

上で書いたとおり、コミュニケーションが密にあるほど仕事のミスも少なく済むため成果が出やすくなるでしょう。
声を掛け合いフォローしあうことで、一人で働いているのではなくチームで働いているんだという意識が強くなります。
信頼し合った上司と部下、困ったことがあればすぐに聞けますし、チーム内でアドバイスをしながら取り組めばより良い成果が出ることでしょう。
この達成感がチームをさらに一つにし、また新たなモチベーションへと繋がります。

離職率が低くなる

社内の人間関係がよければ、よっぽどのことがなければ会社を辞めたいとはならないですよね。
つまり離職率が低くなります。
冒頭でも触れたように、退職を希望する方は人間関係のトラブルによる方がほとんど、特に上司との関係に悩む方が多い傾向です。
仕事がどんなに楽しくても、苦手な人がいるだけで大きなストレスを抱えてしまいます。
逆に仕事が苦しくても、楽しく働ける同僚や尊敬する上司がいれば、あの人のために頑張ろうと思えるものです。
信頼できるいい上司がいれば、職場の人間関係に困ったときにも我慢せず相談できます。
会社の財産は人です。
いくら製品がよくても、それと引き換えに従業員がないがしろにされていては会社として長続きしません。
離職率の低さは会社の魅力度を客観的に測るいいものさしです。

まとめ

部下 育成 嫌われる上司の特徴、部下とどう信頼関係を作るべきかを紹介してきました。
頭で分かっていても、いざ部下を前にすると、嫌われる上司のパターンになってしまう方は多いのではないでしょうか。
すぐには直らないでしょうから、とにかく常に意識して、発言行動することが大切です。
コミュニケーションはまず自分から、そして部下の話は遮らず最後までしっかり聞くこと。
部下が安心できる環境を作ってあげて、風通しの良いストレスフリーな職場を目指しましょう。
Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。