• 取組事例
  • 2021.11.24 (最終更新日:2022.03.26)

ダイバーシティに対応する人材とは?企業が多様性を推進する目的について

目次

多様な働き方を見つけよう

ダイバーシティ とは 近年、よく耳にするようになったダイバーシティですが、「正直意味がわからない」という方も少なくはないのではないでしょうか。
また、多様性と言っても取り組む内容の種類は多種多様で、何から着手すればいいかわからない方もいるかもしれません。
今回この記事では、ダイバーシティの意味や注目されている背景を説明し、ダイバーシティを推進するために必要なことをわかりやすく解説します。

ダイバーシティとは?

ダイバーシティ 意味

ここからはダイバーシティの概要と導入する目的を解説します。

意味

ダイバーシティ(Diversity)は、多様性という意味を持ち、組織内に年齢や性別、国籍、人種、宗教、趣味嗜好など、異なる属性を持つ人が集まる状態のことです。
また「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉も流通していますが、インクルージョンは受容という意味があり、異なる文化や考え方を持った人たちを受け入れあい、お互いに成長を目指すことをダイバーシティインクルージョンと言います。
日本では周りの人と同じ考えや価値観を持つことが好まれ、個性を表に出すのを控えてしまう傾向にありますが、日本全体でダイバーシティへの意識を持ち始めていることで、人間一人ひとりの個性を大切にする考え方が広まりつつあります。

ダイバーシティ経営とは?

ダイバーシティに関する関心は一般社会だけでなく、企業でも広く取り入れ始めています。
多くの企業がグローバル化しており、それに付随して社員や顧客のニーズも多種多様になりつつある現状です。
ダイバーシティ経営は、企業の競争力強化を図るために取り入れる戦略のひとつで、これを導入している企業では、様々なルーツを持った人材の確保やダイバーシティに関する教育、またその能力が最大限発揮できる機会を与える努力が始まっています。

ダイバーシティが注目される背景

ダイバーシティ 語源

ダイバーシティが注目されている理由は、多くの企業がグローバル化しているだけではありません。
社会を取り巻くその他多くの環境が、ダイバーシティに注視する要因となっており、ここからはダイバーシティが注目される背景について解説します。

働き方改革

数年前から働き改革が広く謳われるようになり、多くの企業で取り入れ始めています。
働き方改革が取り入れはじめた背景は、共働き世帯が増加していることや、育児や介護をしながら働く人が増え、ワークライフバランスを重視する意見が多くなったことが挙げられます。
フルタイムで働きたくても働けないといった現代ならではの事情を働く全員が理解し、従業員同士でカバーしあう動きが広く浸透している現状です。

女性の社会進出

ひと昔前までは、働く女性は結婚や出産などで仕事を辞めざるを得ない場面が多く、企業は自社で育成した優秀な女性社員を手放していました。
しかし近年では、共働きが当たり前の時代になり、多くの女性が会社に在籍するようになりました。
女性従業員が増えたことから、企業は女性が働きやすい環境を重視するようになり、新たな制度や取り組みに目を向ける企業が増えました。
また女性が働きやすい環境を作るだけではなく、男性従業員が家事や育児に参加できるように社内の労働環境を改め、子育て世帯が働きやすい環境を整備する企業が増え始めました。

人材不足問題

日本の人口は年々減少しつつあり、日本人だけでは十分な人材を確保できない状況です。
皆さんの身近な環境でも、外国人労働者が働いているのを見かける機会が増えたのではないでしょうか。
こうした状況は今後も続くと言われ、人材を確保するためにも様々な国籍や人種の人を受け入れる傾向に変わっていきました。

多様な視点・考え方の重要性

多様な価値観や考え方を持つ人材が増えたことで、社内外の競争は激しさを増しています。
企業が生み出す商品やサービスには、多様なニーズに対応できる価値が含まれており、そういった企業に負けないためにダイバーシティを新たに導入し始める企業は少なくありません。
こうした互いに努力し合う関係が多様な視点・考え方の重要性を高めています。

ダイバーシティを進めるために必要なこと

ダイバーシティ 推進

ダイバーシティを取り込もうとしても、何をすればいいのか、何から取り掛かればいいかわからないのではないでしょうか。
ここからはダイバーシティを推進するために必要な3点をご紹介します。

働き方を改革する

多様な考え方が広まりつつあり、社員が望む働き方も多能化しています。
ダイバーシティを推進したい場合、以下のような取り組みに着手してみてはいかがでしょうか。

勤務形態を変更する

ダイバーシティを取り入れている企業では、従業員のニーズに合わせた勤務形態を導入しています。
フルタイムでの業務が難しい従業員に対しては時短勤務を取り入れ、働く時間を自由に設定したい従業員に対してはフレックスタイム制を採用し、柔軟な対応が目立ちます。
また従業員のやる気を引き出したい場合、個々のスキルに応じた勤務時間を設定できる裁量労働制の導入がおすすめです。

働く場所を柔軟にする

近年では、働く場所に関するニーズが多様化しています。
子育てや介護をしながら働いている人も多く、こうした人たちは日中帯に家を外せなかったり、通勤時間を削減する必要があったり多くの悩みを抱えている現状です。
企業側では、こうした悩みを払拭するために、リモートワークや、サテライトオフィスを導入など工夫を凝らした取り組みが流行中です。
また実家に残った家族の介護をするために、社員が地元に戻って遠距離でリモートワークをする「地元ワーク」も広まりつつあり、働く場所はより自由度を増しています。
働く場所を限定しないことで通勤時間の削減やプライベートの充実が実現し、ストレスの軽減や働きやすさにも貢献できます。

ダイバーシティに対応できる人材を確保する

人間は一人ひとり違う考えや個性を持っており、誰を採用しても会社の多様化に繋がります。
しかし、考えの違う人同士が集まっただけだと意見ぶつかり合い、多様化は進まないでしょう。
ダイバーシティで重要なのは、多様な考えを受け入れることで、育った環境によって多様性を受け入れやすい人材が存在します。
以下のような人材を採用し、ダイバーシティを推進してみてはいかがでしょうか。

様々なルーツを持った日本人

日本人でも、子供のころに海外で生活していた人や、留学やインターナショナルスクールで異文化を学んだ人が存在します。
こうした他国の文化を学んで育った人材は多様な考え・価値観を共有できる傾向にあり、ダイバーシティを推進するのに重要な人材と言えるでしょう。
多様な考えを共有できる人材かどうか見極めるために、採用面接で「過去に価値観の違いで苦労した経験があるか」質問をしてみるのがおすすめです。
価値観の違いで苦労した経験を持つ人は、自分の中にある常識が当たり前ではないことに気づき、こうした気づきが多様な考え。価値観の理解につながります。

外国籍の人材

近年では外国籍の人材を採用する企業が増えつつあり、企業のグローバル化に拍車がかかっています。
外国籍の人材は日本人とは違う文化を持っており、考え方。価値観もことなります。
こうした人材を積極的に採用することで、社内で多様なニーズに対応できるアイディアが生み出されるでしょう。
しかし、ただ単に外国籍の人材を採用すればいいわけではなく、自社の価値観や経営理念に共感し、熱い想いで働いてくれる人材かを確認する必要があります。

研修・教育プログラムの設定

上記で紹介した、ダイバーシティに対応できる人材を採用するだけでは不十分です。
既存の社員の研修や教育プログラムを設定し、会社全体で多様化に対応する必要があります。
現場で働く従業員だけではなく、経営層や管理職レベルの人が積極的にダイバーシティの知識を高めることで企業全体の多様化はより促進できます。
ダイバーシティに詳しい講師を呼んでの講習や、社員間コミュニケーションを進め、価値観の違いや個々の考えを共有し合うところからはじめましょう。

ダイバーシティに健康経営を繋げる

ダイバーシティ 課題

近年では、ダイバーシティと同じくらい働く人の健康に意識が高まっており、健康経営に着手する企業は少なくありません。
ここからはダイバーシティと健康経営の繋がりについて解説します。

概要

ストレス社会やコロナ禍といった、人々の健康を脅かす要素を多く含んでいる日本社会では、従業員が健康で長期的に業務に集中できる環境整備が重要です。
こうした背景を受け、従業員が健康を維持できるように企業側からサポートする動きが始まっており、これを健康経営と呼びます。
各職場ならではの健康課題や、従業員一人ひとりの生活習慣などで取り組むべき健康経営は異なります。
健康経営においてもダイバーシティの要素を含ませ、多様な健康課題に対応できるように取り組みましょう。

導入方法

ここからは実際の導入方法をご紹介します。

メンタルヘルス対策

近年では精神的不調を訴える人が増加傾向にあり、ストレスに対するケアが重要です。
メンタルヘルスとは、心の健康状態を意味する言葉で、その対策として「ストレスチェック制度」や「カウンセリング」を導入する企業が増えています。
ストレスは目に見えなため、ストレスチェックで社員の心の健康状態を可視化し、ストレスを抱えている社員には産業医と連携し、カウンセリングをして重症化を防ぎましょう。

健康診断の強化

上述したように、社員一人ひとりの生活習慣や遺伝によって健康リスクは異なるため、日頃から自身の健康状態を把握できる環境が必要です。
健康診断を従業員全員が受けられるように整備したり、すでに健康診断を受けられる環境が整っている企業では、検査範囲を広げたり、健康診断の強化を図りましょう。
社員の年齢に応じて受けられる検査を分けることで、コストを抑えながら健康診断を強化できますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ダイバーシティ&インクルージョン 今回は、ダイバーシティの概要と、企業がダイバーシティを推進するために必要なことを解説しました。
顧客のニーズは日々変化しており、多様化するニーズに対応していけなければ企業の存続は難しいでしょう。
また従業員の働く環境に対するニーズも変化しており、従業員が働きやすい職場提供が重要視されつつあります。
会社が長期的に存続するためにも、顧客と従業員のニーズに応える取り組みが必要です。
Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。