• キャリアデザイン
  • 2024.01.23 (最終更新日:2024.01.31)

仕事が嫌だと思う原因11選 |対処法や転職を考えたほうがよいケースについて解説

デスクで頭をかかえる社員たち
目次

1日の生活時間の大半を占める仕事が嫌だと、毎日が憂鬱になりますよね。仕事のストレスや疲れが溜まって休日に何もする気が起きず、ベッドで丸一日を過ごした経験がある人も多いのではないでしょうか?充実した日々を送るためには、オンとオフのメリハリをつけ、仕事もプライベートも両方楽しむことが大切です。

この記事では、仕事が嫌だと思ってしまう11の原因と解決策をご紹介します。仕事が嫌で仕方ない状況から抜け出すヒントを見つけてみてください。

仕事が嫌だと思う原因11選

ソファでうなだれる女性 仕事に行きたくないと感じたら、まずは自分の気持ちに向き合うことが大切です。なぜ仕事に行きたくないのか、その理由を整理してみましょう。

仕事が嫌だと感じる原因は、業務内容に起因するもの、人間関係に起因するもの、労働環境に起因するものの3つに分けられます。詳しく見ていきましょう。

業務に関する問題

業務に関する問題として、主に以下の5つが挙げられます。

仕事の難易度が高くプレッシャーが大きい

仕事の難易度が高くなるとそれに伴って必要なスキルや知識もレベルの高いものになります。自分にスキルや知識が足りないという自覚があると、不安や焦りが生じます。さらに失敗したら周囲に迷惑をかけてしまうのではないかというプレッシャーも加わり、仕事に行きたくないと感じてしまうのです。

仕事の難易度が低くつまらない

仕事の難易度が低いと自分のスキルや知識が活かせないと感じ、やりがいが感じにくくなります。毎日同じ単調な仕事の繰り返しでは刺激や成長の機会が少なく、退屈さや飽きを感じ、仕事に行くことが嫌になってしまうでしょう。仕事がつまらないとモチベーションが低下し、業務に集中できなくなったり、仕事の成果にも影響が出たりする可能性があります。

仕事が自分の興味や関心と合っていない

自分の興味や関心と結びついていないと、仕事に充実感やおもしろ味を見出すことが難しくなります。自分の仕事にどうしても関心が持てない場合は、転職やキャリアチェンジを検討するものひとつの方法です。

ただし、自分の好きなことに関連する仕事は魅力的に思われますが、仕事にはさまざまな業務が含まれているため必ずしも好きなことばかり担当できるわけではありません。新しいプロジェクトに立候補したり、異動を希望したりなど、今の職場で仕事の幅を広げるチャレンジもしてみましょう。

仕事でミスをしてしまった

仕事でミスをしてしまうと、自己嫌悪や不安、焦り、絶望などのネガティブな感情を抱きがちです。自分のミスが原因で周囲に迷惑をかけてしまった場合は、罪悪感や羞恥心を感じることもあるでしょう。このような感情は仕事に対する意欲を低下させるため、仕事に行きたくないと感じてしまいます。

しかし、ミスや失敗は誰にでも起こり得ることです。ミスをした事実だけに目を向けるのではなく、そのミスから何を学び、次にどういかしていくかのほうが大切。きちんと反省して再発防止策を立てたら、必要以上に自分を責めるのはやめましょう。

スキルアップが見込めない

スキルアップの機会が与えられていることは、仕事でやりがいや充実感を高める上で重要な要素です。「これ以上この仕事を続けていても成長できない」と感じる場合、仕事に行きたくないと感じるのは自然なことといえます。スキルアップが見込めないと感じる時には、よりレベルの高い仕事に挑戦させてもらえるよう上司に相談してみましょう。

また、今の自分のスキルや知識を棚卸した上で、今後のキャリア形成で必要だと思う資格を取得するなど自己研鑽に励むのも有効です。

人間関係の問題

人間関係の問題には、主に以下の3つが挙げられます。

職場の雰囲気が悪い

職場の雰囲気が悪いと、不安感やストレス、疲労感、孤独感を感じやすくなります。このようなネガティブな感情を抱いている状態では、仕事に前向きに取り組むことは難しいでしょう。人間関係のストレスが原因となって体調不良や精神的な不調に発展する人も少なくありません。

職場の雰囲気や人間関係が悪い原因を整理してみて、もし自分の言動や態度にも原因がある場合は改善を図るようにしましょう。

苦手な人がいる

性格的な相性が悪いなど職場に苦手な人がいるために仕事に行きたくないと感じるのは当然です。その人とコミュニケーションを取る度にストレスが生じると、仕事への意欲が低下するだけでなく集中力も削がれてしまいます。苦手な人との接触を避けることを考えるあまり仕事に支障をきたしたり、退職を考えたりすることもあるかもしれません。

業務上どうしても関わりが避けられない場合、業務連絡は最低限の会話にとどめ、可能であればメールで連絡事項を伝えるのも手段のひとつです。

ハラスメントを受けている

職場で受けるハラスメントには、パワハラやセクハラ、マタハラ、育児ハラスメントなどさまざまな種類があります。ハラスメントの種類や程度によって影響の大きさは異なりますが、いずれのハラスメントも仕事への意欲を低下させたり、心身になんらかの悪影響を及ぼしたりします。

故意のハラスメントは不法行為に該当するケースもあり、我慢すべきものではありません。一人で抱え込まず、心身に不調をきたす前に周囲に相談する、異動を希望する、転職を検討するなど、早めの対処が必要です。

労働環境の問題

労働環境の問題は、主に以下の3つに分けられます。

給与が低い・待遇が悪い

給与や待遇は、仕事への意欲を大きく左右します。負担の割に給与が低かったり待遇が悪かったりすると、モチベーションが低下し、仕事が嫌だと感じやすくなります。生活が成り立たないほど給与が低い場合、常にお金の心配がつきまとうため仕事に集中することも難しくなるでしょう。

昇給や待遇の改善を会社に直接交渉するか、それが難しい時には副業で収入を増やす、転職を検討するなどの選択肢があります。

残業が多すぎる・休みが取れない

残業が多すぎる・忙しくて休みが取れない場合、身体的にも心理的にもネガティブな影響が生じます。十分な休息が取れずに疲労が蓄積し、体調不良やうつ病に陥ったり、睡眠不足で日中のパフォーマンスが低下したりする可能性があります。

プライベートの時間が削られて余暇を楽しむ余裕がないとなれば、「何のために働いているんだろう」と仕事への意義も見出せなくなってしまうでしょう。

正当に評価してもらえない

仕事できちんと成果を出しても正当に評価してもらえないことも、仕事が嫌になる原因のひとつです。精一杯の努力をしているのにそれを認めてもらえないとなると、不公平に感じてがんばる気持ちが起きなくなり、仕事に嫌気が差してしまいます。

正当な評価が得られない原因は、上司の偏見や思い込みのような主観的な判断によるものや、評価基準の曖昧さ、上司とのコミュニケーション不足などが考えられます。

嫌な仕事を続けるデメリット3つ

パソコンの前で憂鬱そうな表情の女性 嫌な仕事を無理に続けていると、さまざまなデメリットが生じます。仕事への不満を改善する努力は必要ですが、いずれ引き際を見極めるためにも、嫌な仕事を続けているとどのような悪影響が生じるのか知っておきましょう。

1.意欲が低下して効率や評価が下がる

嫌いな仕事は不快感や苛立ち、不安感、無力感といったストレスを生じさせます。こうしたストレスが積み重なると、徐々に仕事への意欲が失われ、効率が落ちたりミスが増えたりします。それに伴って会社からの評価も下がってしまうでしょう。

こうした状況は自分にとっても会社にとってもマイナス。状況の改善を期待して上司に相談するのか転職するのか、いずれにしても周囲に迷惑をかける前に対策することが大切です。

2.成長につながらない

嫌な仕事を続けていると向上心を持ちにくく、積極的に新しいスキル・知識を習得しようという気持ちが生まれません。仕事に対するモチベーションが低下して成長の機会を逃してしまいます。

仕事で成長していくためには、嫌な仕事を無理に続けるよりも、自分の興味や関心に近く、自分のスキルや知識、強みを活かせる仕事を見つけることが重要です。

3.心身に不調をきたす

嫌いな仕事を続けていると、仕事や会社への不満が溜まり、精神的に追い詰められて心身の健康を害する恐れもあります。特にパワハラや長時間労働などで心身に多大な負荷がかかる状況が続くと、不眠症やうつ病に陥りやすくなります。朝起きれない・夜眠れない場合はうつの初期症状かもしれません。

一度メンタルヘルスの不調になると回復まで長い期間を要すことになります。限界まで我慢するのではなく、冷静な判断ができるうちに休職や転職を検討するなど対処するようにしましょう。

仕事が嫌な時の対処法6つ

対処法のイメージ 仕事が嫌なときの対処法を6つご紹介します。

1.今の仕事や会社への不満を書き出す

仕事への不満を思いつくまま書き出してみると仕事が嫌だと思う理由が明確になります。理由さえわかれば不満を解消していくこと可能です。今の会社を辞めて転職を検討するにしても、現状の不満をクリアできる条件に沿って仕事を探していけば、自分に合った仕事が見つかりやすくなります。

2.解決策を考える

仕事が嫌だと思う理由がわかったら、問題の種類に応じて解決策を考えていきましょう。自分の努力次第で改善できることがないか探してみてください。

給料が低い場合

給料の低さがネックになっている場合は、昇給を目指して会社が求める成果を出せるように努力してみましょう。会社が求める成果の例としては、売上や利益の向上、コスト削減、顧客満足度の向上、新規事業の立ち上げ、プロジェクトの成功などがあります。

担当業務の性質や入社からの年数、経験、スキルなどによって自分にできることには限りがありますが、小さな成果でもいいので目標を設定して計画的に行動と改善に取り組んでみましょう。

残業が多すぎる場合

仕事が嫌だと思う原因が残業の多さにあるなら、残業が増える原因を特定しましょう。仕事の進め方に問題があって効率が悪い、時間の管理ができていない、上司や同僚からの頼まれごとをつい引き受けてしまう、一人当たりの業務量が多すぎるなど、いくつかの原因が考えられます。

仕事の進め方や時間の管理は自分次第で改善できるはずです。無理な頼まれごとは角が立たないよう注意しながらもしっかりと断る勇気を持ちましょう。

それでも仕事量が多い場合は上司に相談して業務配分を見直してもらうか、外注するのも効果的です。

人間関係の問題

どんな職場にも自分と合わない人はいるため、スルースキルやコミュニケーションスキルを身につけて対処することも必要です。相手に無視や悪口といった嫌がらせをされている場合は、上司に相談して会社として対応してもらうか、些細なすれ違いや誤解などが原因の場合は対話による解決を試みるとよいでしょう。

ハラスメントを受けている場合

本人に直接抗議して改善されればそれが一番ですが、上司など強い立場の相手に抗議するのは容易ではなく、相手を逆上させて一層不利な状況に追い込まれることも考えられます。速やかに会社の相談窓口や人事担当に相談するか、社内に相談できる人がいなければ労働局の相談窓口など外部機関を頼るのも有効です。

会社がハラスメントの加害者に対して注意をしてくれない場合やハラスメントの内容が悪質な場合は民事訴訟で損害賠償を請求することもあるかもしれません。事実の証明として、ハラスメントを受けた日時や場所、相手の発言や行動などはメモや録音などで記録しておきましょう。

評価への不満

上司の判断に問題があるケースもありますが、自分が会社の評価基準を正しく理解していない可能性もあります。自分のがんばりが正しく評価されていないと思うなら、評価の理由を冷静に上司に確認して、フィードバックの内容を今後の仕事への取り組み方に活かすとよいでしょう。

また、どんなに成果を出してもそれが会社や上司に知られていなければきちんとした評価は期待できません。進捗状況や仕事の進め方をまめに上司に報告・相談する、成果報告書を作成する、積極的に会議に参加するなど、自分の貢献度を上司にしっかりアピールすることが大切です。

3.管理職などの上流業務を目指す

人との関わりが好きでチームやプロジェクトのマネジメントなどもっと裁量権のある仕事がしたい人であれば、管理職などの上流業務を目指すのも効果的です。

スタートアップ企業などを除けばいきなり管理職になることは難しいため、上流の仕事を目指すための具体的なキャリアプランを立て、自分のやりたい仕事を掴み取るために今やるべきことを地道にこなしていきましょう。

4.可能なら在宅勤務に切り替える

人間関係の問題や通勤時の満員電車などに不満がある場合、会社が認めているなら在宅勤務へ切り替えるとよいでしょう。職場の人と直接顔を合わせる機会が少なくなるため人間関係のストレスを軽減できます。在宅勤務なら満員電車に揺られることもなく、移動時間を有効活用することもできます。

5.異動の希望を申し出る

今の業務に興味が持てない、自分に合っていないなど、人員配置への不満や仕事とのミスマッチが原因の場合は、部署異動を申し出ることで解決できるかもしれません。かならずしも希望通りに異動できるとは限りませんが、希望を出してみる価値はあります。

ただし、異動によって解決が期待できるのは今の仕事内容に対する不満が明確で、他に自分のスキルや経験が活かせる部署や業務がわかっている場合のみです。単に現状を変えたいだけで具体的な希望がない場合は異動した先でも同じ問題にぶつかる可能性が高いため、今の部署・業務で改善できることを探してみてください。

6.転職できるよう資格を取得する

どうしても今の会社ではモチベーションが維持できないのであれば、転職先の仕事で役立つ資格を取得するのもおすすめです。

自分に不足しているスキルや知識を分析し、それを補えそうな資格を取るのもよいでしょう。資格によって自分の市場価値を高めておくことは、いざ転職に臨む際に心強い武器になります。

なお、仕事が嫌すぎる場合の対処法が知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連コラム

仕事が嫌だと思わない方法3つ

両手で丸印をつくる笑顔の女性 多少の不満はあっても転職するほどではないという人は、今の会社で仕事を楽しむ方法を実践してみましょう。考え方や習慣を変えることで、仕事が嫌ではなくなるかもしれません。

1.続けるメリットを探す

今の仕事や会社の嫌いなところばかりに目を向けるのではなく、続けるメリットも探してみましょう。今の会社で働き続けるメリットとしては、「安定した収入が得られる」「勤続年数の分、有給休暇が多くもらえる」「尊敬できる先輩がいる」などが挙げられます。

メリットを意識することで、仕事へのモチベーションを維持できたり、会社への帰属意識が高まって会社に貢献しようとい気持ちが生まれやすくなります。

2.仕事の目標を設定する

人から指示された業務をこなすだけではなかなかモチベーションは上がりません。「仕事がつまらない、退屈だ」と思う理由のひとつとして、仕事に目標がないことが考えられます。

仕事のおもしろさは、望んだ成果が得られた時だけでなく、自分の能力や状況に見合った目標を設定し、達成に向けて努力する過程でも味わうことができます。努力の結果として目標を達成できればそこにやりがいが生まれ、成長も実感できるかもしれません。

3.仕事の前後に楽しみを作る

仕事の前後に楽しみを作るのも効果的です。朝活をする、早く帰ってジムに行く、カフェで読書するなど、出勤前、退勤後の時間を有意義に使ってみましょう。ストレス解消、オンオフの切り替え、生活の充実といったメリットが得られ、仕事へのモチベーション向上も期待できます。

【仕事が嫌だ】転職したほうがよいケース3選

会社のデスクで頭を抱えるスーツ姿の男性 仕事が嫌と感じるとき、転職したほうがよいケースがあります。ここでは3つのケースについて見ていきましょう。

職場環境の改善が見込めない

まず、上司に相談しても長時間労働やハラスメントの改善などが見込めない場合です。精神的に追い詰められてメンタル不調や過労に陥る前に転職を検討しましょう。

他にやりたい仕事がある

他にやりたい仕事があり、今の会社に居続けてもそれができる見込みない場合は転職がおすすめです。一時的な感情で決断していないか、本当に自分がやりたい仕事なのかしっかり考える必要がありますが、熟考の末に決意したのであれば時間を無駄にしないように早めに転職準備に取り掛かりましょう。

また、転職後に同じような失敗をしないよう、転職先の企業が本当に自分が求める環境を提供してくれるのか下調べをしておくことも大切です。

会社や業界に将来性がない

会社や業界全体の動向は個人の努力だけでは変えられません。例えば「業界全体が縮小傾向にある」「AIや機械化による自動化が進んで仕事そのものの需要が減少する可能性がある」といったケースなどです。

将来性がない仕事を続けていると生活への不安などから集中して仕事に取り組めないため、早めに見切りをつけて次の会社を探した方が賢明です。

仕事が嫌だと思う理由に応じて転職も検討しよう | 健康経営優良法人の認定を受けた企業がおすすめ

仕事が嫌だと思ったら嫌だと感じる原因を洗い出し、自分で変えられることと変えられないことに分けて対策を考えましょう。仕事への取り組み方を変えることで成果が出て評価が高まることもあります。仕事が嫌だからという理由だけで辞めることにはリスクが伴うのでおすすめしません。短期間で離職を繰り返すとスキルや知識が身に付かず、転職先の採用担当者からも早期離職を不安視されて転職が難しくなります。

ただし、職場環境など自分の努力ではどうにもならないことが理由の場合は、体調を崩す前に転職を検討した方が無難でしょう。

なお、職場環境がよく働きやすい会社に転職するには、経済産業省が運営する認証制度・健康経営優良法人に認定された企業から探してみるのもおすすめです。

Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。