• キャリアデザイン
  • 2024.02.20 (最終更新日:2024.02.29)

仕事量が多い4つの原因とは?多すぎるかの判断基準や調節方法についても解説

困る男性
目次

仕事量が多いと悩む人は多く、仕事量の多さ故に体調や私生活が崩れてしまう人もいるでしょう。仕事量が多いと頭を悩ませる根本的な原因を解説するとともに、仕事量を適切にコントロールし、働きやすさをキープする方法をご紹介します。仕事量が多く、どうにもならないと悩んでいる人は参考にしてください。

「仕事量が多い」の実態

考え込む男性

仕事量で悩む人は意外と多い

仕事の多さで悩む人は多く、男女ともにおよそ1割の人が仕事量などの労働条件を理由に退職しています。令和3年雇用動向調査によると労働時間や休日などの労働条件の悪さを退職理由として挙げた人の割合は男性8%、女性10.1%です。仕事量の多さでプレッシャーとなってしまっているといえるでしょう。

仕事が多く、こなしきれないと悩んでいるのは自分だけではないかと錯覚してしまうこともあります。しかし、多くの人が同じように仕事量で苦労しているのです。

仕事量が多い人の特徴

仕事量が多くなってしまい、こなしきれないと苦労する人の共通点は以下のとおりです。

  • 自分のキャパシティを把握しきれていない
  • 周囲からどのように思われているかを気にしてしまう
期待に応えたいという気持ちや断ると申し訳ないという気持ちから引き受けてしまいます。しかし、自分がどれだけのスピードでどのくらいの量をこなせるのかというキャパシティを把握していないため、こなせる量以上に引き受けてしまいがちです。そのため「いい人、仕事ができる人と思われたい気持ち」と「仕事スピードの遅さ」に板挟みになっているといえます。

仕事をどのくらい受け入れられるのか、キャパシティの広さによって仕事量が多く感じることもあります。キャパシティが狭い場合、気持ちの余裕がなく仕事に追い詰められてしまうのです。以下のリンクを参考に、キャパシティを広げられるよう働きかけてみてください。

関連コラム

仕事量が多いと生じる問題点

仕事量が多いあまりに直面してしまう問題点としては、精神的なものが大きいといえます。気持ちの余裕がなくなることでミスや心身の不調が増えやすくなるのです。一方、気持ちの切り替えができなくなることでプライベートの時間が減ります。仕事とプライベートのバランスが一気に崩れることで、ワークライフバランスに変化が生まれるのです。

仕事が多いことによって、職場での過ごし方以外にも、自分自身の健康やプライベートも害してしまうため、問題点は思っている以上に大きいといえます。

仕事量が多い原因4つ

書類と指 仕事が多くなってしまう原因は大きく分けて「職場」「上司」「自分自身」に分けられます。仕事量が多い原因を客観的に見極め、それに適した対処をすべきですが、以下で解説していきます。

原因1.職場の問題

自分の能力ややる気以外のところに原因があるパターンです。人手不足や繁忙期など、自分ではコントロールできないところに原因があるケースもあります。

経費や教育時短の手間を少なくすることを理由に新しい人員を入れない、結果として人手不足による1人あたりの負担の増大につながるケースが多くみられます。中には、新しい仕事が舞い込むことで繁忙期になっている、一時的なものもあるのです。将来的な見通し、さらに職場環境の改善を求めてクリアするかが見極めていく必要があります。

原因2.上司の問題

仕事を行う上でトップに立ち、統率することでより効率的に仕事を進める立場である上司に問題があるケースもあります。上司のマネジメント能力に何らかの問題があるケースでは、上司の誤った判断や個人的な考えなどから、平等かつ適切なマネジメントが実行されません。

結果として、誰かに仕事が偏り、不向きな仕事を割り当てられてしまうこともあります。直属の上司に正直に伝えることも方法の1つですが、考え方などは自分で変えられるものではないため、失敗した場合別の方法を模索する必要があるのです。

原因3.上司が期待をしている

上司が部下を期待すると同時に、成長させようと働きかけているケースです。早く仕事ができるようになって欲しい、独り立ちして欲しいといった親心に近い気持ちから意図的に仕事量を増やしていることもあるのです。上司の感情や目的が先走り、部下の気持ちや実力が伴わないこともあるため、仕事量が自ずと増えてしまうのです。

原因4.自分自身の問題

上司や職場に大きな問題がない場合、自分自身に原因が潜んでいることもあります。大きく分けて「自分の考え方の問題」「自分の実力の問題」の2つに分けられるのです。

  • 考え方の問題:
  • いい人と思われたい、断ったらどう思われるかといった承認欲求や将来的な不安などから自らに過重な仕事を課すケースです。キャパシティがいっぱいになるまで引き受けてしまい、自己管理ができなくなることで、仕事量が多いと感じるのです。
  • 実力の問題:
  • 仕事に必要な知識がない、スキルや経験がないことで作業効率が悪い、思うように進まないケースです。キャパシティやタスクを自分で管理できないセルフマネジメント能力の問題もありますが、自分の能力を過信するがあまり仕事量が増えてしまう場合もあるでしょう。

本当に仕事量が多いのか見極める基準3つ

虫眼鏡を持つ女性 「仕事量自体が多い」と「仕事量が多く感じる」とでは対処方法や考え方も異なるため、どちらに当てはまるか見極めることが必要です。感じ方の問題なのか、それともどうしようもできないほどに仕事量そのものが多いのか見極める点は以下の内容を参考にしてください。

基準1.周囲との仕事量の差

周囲の同僚や勤続年数が近い人と比べて仕事量や残業時間が多すぎないか比べてください。勤続年数が近い場合、仕事に向き合っている時間数も近いため、得ているスキルや経験のレベルに本来大きな差は開かないからです。周囲と比べて明らかに仕事量やタスクが多すぎて捌ききれない場合は自分の感じ方の問題ではなく「実際に量そのものが多い」ため、量を調整してもらうべく相談することが先決です。

基準2.時間外勤務の有無

勤務時間内に定められた仕事量がきちんと終わるか否かも確認すべきポイントといえます。本来仕事は業務時間内に取り組み終わることが前提で割り振られているからです。定められた時間以外にどのくらい仕事にあてているか、残業や休日出勤、持ち帰りの仕事などを洗い出してください。自分だけ残業時間や休日出勤が明らかに多い、持ち帰ること前提で仕事の計画が立っている場合は要注意です。

基準3.体調の変化

仕事が多すぎてキャパオーバーになると何かしらの体調不良が出てくるものです。初めはちょっとした体調不良から、次第に深刻化していきます。睡眠不足や食欲の異常、体力低下などがみられるので、体調の変化に耳を傾けてみてください。

体調の変化や不調は自分では案外気づかないものですが、自分で気づかないことで知らず知らずのうちに体調悪化する前に、健康経営に配慮した会社に転職するのも方法の1つです。健康経営に力を入れている会社の場合、 社員の健康管理にも配慮し、働きやすい環境やあり方を整えているものといえます。

仕事量が多いときに調節する方法4つ

笑顔の男性

方法1.仕事量を把握し、優先順位を決める

仕事量が多い場合、量の多さに圧倒され目についたものから片付けてしまいがちですが、NGです。それぞれの仕事によって、労力や必要な時間、重要度や締切なども異なるため、優先順位をつけながら仕事を捌いていくことが必要といえます。

自分が持っている仕事量や必要な時間を把握し、それぞれ優先順位を決めた上で、業務フローの見直しやスケジュール管理を行いましょう。優先順位を決め、重要度が高いもの、締め切りが近いものから進めることで全ての作業が効率的に進むよう動き出します。

方法2.仕事の効率化を図る

仕事の効率化を進めることで、ごくわずかな時間短縮に繋がります。スキマ時間を有効活用することで、まとまった長時間を取らなくても仕事の時間を確保することができるからです。

少しでも短縮できるものは短縮するよう、仕事の効率化を図ることで目に見えて時間を捻出することができるようになります。定型化した仕事はテンプレートやショートカットをうまく活用することはもちろん、自分にしかできない仕事か、他の人でもできることかもう一度考え直してみましょう。

方法3.気分転換の時間をつくる

仕事が忙しい場合、仕事のことで頭がいっぱいになりがちです。人間の脳は同じ刺激に慣れてしまう傾向があるため、時々気分転換を行いリフレッシュすることが必要です。メリハリを作ることで、仕事への集中力の高まりや視野の広がりを感じられるでしょう。仕事が忙しいから休まないのではなく、数分でもリフレッシュのための時間を設けて気持ちの切り替えをすべきです。

方法4.周囲を頼り、人に任せる

なるべく仕事を自分だけで抱え込まずに、周囲を頼るようにすることで仕事の量が適正なものになるケースもあります。なぜなら仕事は1人で行うものではなく、チームで複数人で取り組むことがほとんどだからです。適材適所はもちろんですが、周囲に頼み事をすることから道は開けるはずです。

周囲に仕事内容を共有したり、後輩に教えたりすることで、「自分にしかできない仕事」を作らないことで、職場全体の利益になります。また、自分の手から離れる仕事も出てくるため、時間を上手に使えるようになります。引き受ける仕事を吟味し、できないことは無理しない、いいひとと思われようとしないなども大切です。

まとめ:仕事量が多いと感じたら原因を把握して対策をとろう

仕事量が多いと、つい視野が狭くなりがちですが、視野が狭まると全体像が見えず非効率的な働き方になってしまいます。仕事量の多さに辟易してしまう前に、周りを見渡して今の状況を整理していきましょう。原因はどこにあるのか、対処方法はあるのか知り行動を起こすことで改善されることもあります。精一杯になり健康を損なう前に、健康管理に配慮している健康経営に力を入れている会社への転職もおすすめです。

Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。