• キャリアデザイン
  • 2024.01.25 (最終更新日:2024.01.31)

ホワイトすぎる企業から人が離れている?業界や特徴・就職する場合の注意点について解説

オフィスで働く人たち
目次

昨今の働き方改革や労働人口の減少から、企業には労働者を第一に考えた経営が求められるようになりました。1人の労働者が長く快適に働くために、企業は職場環境を改善や、労働時間の削減や業務の効率化に努めています。このような社会の流れの中で、いわゆるブラック企業の多くは淘汰されている状況です。

しかし現在、働きやすくなったとされる企業から人が離れるという現象が起きています。この記事では、ホワイトすぎる企業から人が辞める理由を踏まえ、就職時に企業を選ぶときの注意点について解説します。

そもそも「ホワイト企業」とは?

明るいオフィスで働く人たち 前提として「ホワイト企業」という企業に対する法的な定義は存在しません。元々、「労働者を違法または劣悪な労働条件において酷使する企業」をネット上でブラック企業と呼び始めたことをきっかけに、それに対する一種のカウンター的存在として広まりました。上記のブラック企業の定義とは真逆の「労働者を適切な条件下で働かせ、福利厚生の整っている企業」を一般的にホワイト企業と呼称しています。

労働者の権利や健康を守ることは、健全な経済発展のためにも欠かせません。そのため現在では、女性活躍推進や若者雇用促進など、ホワイト企業を評価する社会的、政治的な制度も数多く生まれています。特に、健康経営優良法人認定制度は、従業員の健康促進に積極的に取り組む企業に対して、経済産業省より顕彰される認定制度です。このような認定を受けている企業は、間違いなくホワイト企業と呼べるでしょう。

一方で、多くのホワイト企業は企業自体が成長しきっているため、今後の大幅な発展が期待できない点が懸念されます。大幅な発展がないことは、自分の成果や成長を重視する求職者には、やや物足りなさを感じることでしょう。ホワイト企業も決して全ての人にとって働きやすい訳ではないことを忘れてはいけません。

ホワイト企業の特徴についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。

関連コラム

ホワイトすぎる企業が多い業界2選

企業ビル ホワイト企業のなかには、一般的なホワイト企業よりも手厚い福利厚生の整ったホワイト「すぎる」企業が存在します。やはり働くのであれば、さまざまな恩恵のある企業で働きたいものです。そのため、ホワイトすぎる企業は多くの求職者からの人気を集めています。ただ、ホワイトすぎる企業の求人は外へ出回ることが少ないため探すことが困難です。

では、もう少し視野を広げて業界単位で見たらどうでしょうか。ホワイト企業が多い業界を探すことで、ホワイトすぎる企業も見つかるかもしれません。ここではホワイトすぎる企業が多いとされる業界を2つ紹介します。

参入障壁が高い業界

1つ目は、新規の参入障壁が高い業界です。経済の世界は基本的に自由競争であるため、誰がどんな商売をしても問題ありません。しかし、実際には設備や資金の問題から、新しく会社を始めることが著しく困難な業界が存在します。このような業界で既に何十年と経営を続けている企業は、それだけ競争に勝ち続けてきた企業です。結果的に、経営システムが体系化されており社員に無駄な負担を強いることがありません。

また、同業他社が少ないため、価格競争による自社製品の安売りが必要ありません。消費者目線で見れば安売りはありがたいことですが、自社製品の安売りは企業の減収、ひいては従業員の給与減に直結します。その意味では、安売りをしなくてよい企業は安定した収入を得られる企業であると言えるでしょう。収益の多くを従業員のために使ってくれるので、社員の定着率も高く、職場環境も非常に良いことが考えられます。

女性の活躍が顕著な業界

2つ目は、女性の活躍が著しい業界です。女性が働く上で、どうしても出産と育児の問題は避けて通れません。特に出産は生物学的に女性にしかできないため、男性には苦労が分かりません。そのため男性主体で制度を整えると、往々にして女性の妊娠や出産を考慮しない制度になることも少なくありません。裏を返せば、女性が積極的に社内活動に参画している企業は、ホワイト企業であると言えます。

産休や育休の制度の整備、取得しやすい雰囲気作りに積極的に取り組んでいる企業に対しては、国も認定マークを用意しています。女性の妊娠や出産に対する仕事の不安を取り除いて安心して働ける職場作りは、企業だけではなく社員全員が協力しなければ実現できません。そのことを考えれば、間違いなくホワイト企業と言えるでしょう。

ホワイトすぎる企業から離れる人が増えている

悩む会社員 ホワイト企業は、多くの人にとって働きやすい企業であることは間違いありません。また、福利厚生が整っており、高い給与が期待できる企業でもあります。

しかし、今、そんなホワイト企業から離れる人が増えています。事実、株式会社識学が実施した調査結果によると、退職・転職の意向がある入社3年以内の若手社員の割合は半数以上です。

また、リクルートワークス研究所の調査でも、職場に対するストレスを感じる新入社員は、年々増えています。高い就職倍率を潜り抜けたにも関わらず、すぐに辞める新卒者も多いため、企業は困惑を隠せていません。

職場環境が良くなっている一方で、労働者は現状に大きな不安を抱えています。ホワイトすぎる企業は、言い換えれば「ゆるい」企業です。居心地がよく人間関係も円滑であり、仕事の負荷も少ないことは、良いことばかりではありません。裏を返せば、経験が積めない、人と折衝する機会がないなど、労働者の成長の機会を奪うことにつながります。この環境下に置かれた労働者が、自身のキャリアに関する漠然とした不安を感じるのは無理もありません。結果、退職という選択を選んでいる可能性は否定できないでしょう。

昨今の日本経済に対する閉塞感を強く感じている若い世代は、自分のスキルやキャリアに対して敏感です。自己成長できなかった結果、同世代からは引き離され、自身の将来に自信が持てなくなることを不安に感じています。そのため、これからの企業には「いかに社員を育てるか」の明確なプランニングが求められています。反対に働く側も、成長できる場を与えてくれる企業を判別する目を養い、行動することが重要です。
参考:【新卒入社3年未満の若手社員の“働き方に関する調査”】 | 株式会社識学のプレスリリース
参考:【若手をとりまく職場環境の実態検証|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

避けるべきホワイトすぎる企業の特徴5つ

結果に落ち込む会社員 仕事に求めることは個々人で異なるため、「働きやすさ」という指標は非常に曖昧なものです。例えば、ホワイトすぎる企業もプライベートや家族の時間を重視したい人にとっては、これ以上ない最適な企業と言えるでしょう。

しかし、自身のキャリアアップやスキルアップを求めて働く人にとって、ホワイトすぎる企業はキャリアアップに寄与しません。ここでは、自分の成長を求める人にとって避けるべき、ホワイトすぎる企業の特徴を解説します。

1.やりがいを感じられない仕事が多い

1つ目は、仕事にやりがいを感じられないことです。ホワイトすぎる企業は、残業や過剰労働を従業員にさせないために、従業員の裁量権が非常に弱い傾向があります。仮に残業する場合も膨大な量の申請が必要になるなど、自由に働くことが困難です。結果として、業務の多くが単純作業になりやすく、年次を経ても同じ業務を続けることになります。そのような状況が続くのであれば、仕事にやりがいを見出すのは難しいでしょう。

先のリクルートワークス研究所の調査では、多くの新入社員が自身の経験を活かせないことを不安に思っています。単純作業の繰り返しでは、知識や技術を磨く必要性がなくなるため、これまでの経験に対する価値観が崩壊します。やりがい搾取は論外ですが、やることへの意義を見出せない仕事をさせる企業も、決して就職先としては勧められません。

2.企業自身に成長が見られない

2つ目は、企業自身に成長が見られないことです。元々、ホワイト企業は同業他社が少ない業界で活躍している企業であるため、常に一定の収益が常に見込まれます。安定した収益があることは、企業経営においては大きな利点です。一定の収益があることで、経営計画も立てやすくなり、無駄な出費を抑えられます。また、従業員に対しても常に一定の給与を支払い続けることが可能です。

しかし、常に収益があるということは、販路の拡大や新技術の開発・導入などの再成長する必要性がないことを意味します。勿論、多くの企業は価格やデザイン、機能性など同業他社との差別化を行い、業務拡大を狙っています。ただ、行動をしなくてもお金が入ってくるとなれば、従業員の中から堕落する人が出てきても不思議ではありません。そのような人が増えてくると企業の成長も止まり、行動の機会を奪われることになります。

3.評価制度が整っていない

3つ目は、評価制度が整っていないことです。基本的に社会人の評価は「仕事ができる」ことが主軸にあり、それを補強・補完する形で勤務態度などの評価が副軸として存在します。ここで言う「仕事ができる」ことは、販路拡大のための営業や新技術の開発、新デザインなど新規業務だけではなく、既存業務に何らかの付加価値を与えることを指します。

しかし、ホワイトすぎる企業の場合、販路を拡大するための営業が必要ありません。また、新技術の開発や新デザインの提案なども全く不要です。さらに言えば、既存業務に付加価値を与えなくても、同じ仕事の繰り返しで給与が入ってきます。つまり、「仕事ができる」ことが評価されません。むしろ、一生懸命に仕事をする人を揶揄することさえあります。

ホワイトすぎる企業では、社外では通用しない評価制度に支配されていることが往々にしてあります。例えば、社長や上司への忠誠心や人間力などという、いくらでも恣意的にできる評価の場合、昇進や昇給が非常に困難です。これが巡り巡って仕事へのやりがいが感じられなくなる一因にもなります。

4.社員同士の仲が良すぎる

4つ目は、社員同士の関係性です。勿論、仕事をする上でコミュニケーションが取れていることは重要です。また、飲みにケーションや業務外での付き合いというのも、仲を深めるためには、ある程度は必要でしょう。しかし、ホワイトすぎる企業の場合、このコミュニケーションの度が、いささかやりすぎていることがあります。

仲がよく何でも言い合える関係性というと、確かに聞こえはよいかもしれません。しかし、この輪に入れない、もしくは入らない人はどうなるのでしょうか。仕事をすれば気の置けない相手ばかりとは限りません。また、プライベートが脅かされる危険性もあります。休日まで職場の関係が侵略してくると、家族や自分の時間を犠牲にすることなり、最悪の場合、自分の生活まで変えられてしまいます。

5.見えない業務がある

5つ目は、見えない業務があることです。ホワイトすぎる企業の多くは従業員の残業時間がゼロ、もしくはあっても月に数時間程度と非常に少ないことが特徴です。確かに、働きやすいと言える職場環境ですが、現実問題として残業時間を常にゼロにすることは困難です。業務には月や季節による波が存在するため、どうしても残業しなければならない時期が存在します。しかし、ホワイトすぎる企業は残業を認めてくれないため、納期に間に合わせることを考えると業務を持ち帰ったり、無賃で働くことを強いられます。

これらは記録に残らない「見えない」業務です。ホワイトすぎる企業のなかには、自社の「ホワイトである」というブランドイメージを守るために社員を犠牲にすることを厭わない企業もあります。特に酷い企業ともなると、このような業務を「暗に」要求します。「暗に」要求されて仕事をすると、従業員が自発的に行った扱いになるため、その後裁判などになっても圧倒的に労働者が不利になります。

ホワイトすぎる企業へ就職するときの注意点3つ

資料を確認する会社員 ホワイトすぎる企業は、非常に「働きやすい」企業であることは間違いありません。福利厚生も整っており、給与も高額が期待できます。女性の活躍が目覚ましく、従業員の健康にも気を使ってくれるなど、多くの求職者の人気を集めることも納得です。しかし、「働きやすさ」ばかりに目を向けると、自分の成長する機会を失うこともあり得ます。仕事選びは、人生を左右する重大な決断です。求人票やネットの口コミに惑わされず、本当に「自分にとって」働きやすいものかを確認しましょう。ここからは、ホワイトすぎる企業へ就職するときに注意すべきポイントを解説します。

1.自分が優先するものを明確にする

新卒での就職にせよ、転職にせよ、1つの企業に決めることは本当に勇気のいる決断です。さまざまな要素を吟味した上で、最終的に1つに絞ることでしょう。しかし、自分の希望全てを満たす企業を探すことは困難です。そのため、企業選びは優先すべきこと、後回しでも良いことなど、優先順位を付けておきましょう。多少、諦められることであれば就労前後でのギャップに悩むことがありません。

また、選ぶときの基準を決めることで仕事探しも楽になります。全ての条件を満たす企業を探すと、どうしても選択肢の幅が狭まります。仕事は生活を支える根幹でもあるため、早く決めようと焦った結果、意図しない方向へ進んでしまうことも考えられます。自分に余裕を持たすためにも、効果的と言えるでしょう。

2.企業の状況を必ず確認する

ハローワークや求職サイト、口コミやレビューサイトでは多くの企業の評判が書かれています。そのなかには当然のように企業を悪し様に罵るものも多く存在します。ただ、これが全て事実である保証はありません。口コミの多くはその企業を辞めた人間が書いていることが多く、現状と反することも少なくありません。また、どれだけ賛美するレビューが書かれていたとしても、「自分にとって」働きやすいかと問われると、明確な回答はできないでしょう。

働きやすさの基準は、あくまでも自分です。その企業の待遇や業務内容が、必ずしも自分にマッチするかは分かりません。口コミやレビューサイトも企業を知る手段の1つですが、企業訪問などを通じて自分の目で確かめるようにしましょう。第三者を介さない自分の実体験に基づく判断は、最終的に1つに絞る上でも重要です。

3.他人を頼る

1人での就職活動は、情報量が制限されてしまい非常に不利です。情報量を制限されると、企業選択の幅が大きく狭まってしまうため、結果的にダメなホワイトすぎる企業やブラック企業に就職してしまう可能性もあります。このような事態を避けるためにも、新卒であれば、ほかの学生や大学の就職支援課、転職の場合は転職エージェントやハローワークなどを頼りましょう。

これらの就職サポートを利用する利点は、企業探しだけではありません。どうしても就職には面接があり、これの突破が求められます。複数人での面接練習や実際に内定を得た人の履歴書や志望動機を見ることは、就職活動をする上で非常に勉強になります。さまざまなアドバイスが貰えるので、1人で就職活動をすることは避けましょう。

ホワイトすぎる企業にはデメリットもある | 就職は注意点を踏まえて検討しよう

働きやすさや労働者の権利に対する意識は年々高まっています。労働者を第一に考えた経営が求められている時代に、ホワイトすぎる企業の存在は企業にとっても、労働者にとっても目標の1つです。

しかし、決してホワイトすぎる企業はよいことばかりではありません。自己成長の芽をゆるく奪い、労働者のキャリアに傷をつける企業であることは十分に考えられます。ホワイト企業という字面に騙されてはいけません。自分が企業に対して最も求めることは何かを明確にした上で、就職先を検討しましょう。

Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。